| 科目名 | 特別支援教育演習III | 
    
     | クラス | b | 
 | 授業の概要 | 各受講生が,自身の研究計画に基いて研究を実施し、進捗状況について報告・議論する。 | 
 | 授業の到達目標 | 1.障害のある児童生徒等を対象とした研究方法の立案と調査等の方法について理解する。 2.データの分析と分析結果に基いた論文を作成することができる。
 3.結果に基いて考察を書くことができる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 研究計画の確認 |  | 2 | 研究の依頼の仕方と研究倫理 |  | 3 | 研究データの収集と進捗状況の報告 |  | 4 | 研究データの収集と進捗状況の報告、目的と方法の執筆 |  | 5 | 研究データの収集と進捗状況の報告、先行研究のまとめ修正 |  | 6 | 研究データの入力について |  | 7 | 研究データの分析について |  | 8 | 分析結果の報告 |  | 9 | 図表の作成 |  | 10 | 結果のまとめと報告 |  | 11 | 結果まとめの修正と報告 |  | 12 | 結果に基いた考察の執筆・進捗状況の報告 |  | 13 | 考察の修正・進捗状況の報告 |  | 14 | 作成した論文について報告する |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 各自の研究テーマに基いて資料を収集する 。 参考書:心理学研究方入門(南風原他編、東京大学出版)
 | 
 | 自学自習についての情報 | 各自のテーマに合わせて論文等資料を収集し、レジメを作成すること。 研究データ収集後は、途中経過であっても各自データの入力、分析、まとめを行い、印刷したものを授業の際に提出すること。
 | 
 | 授業の形式 | ゼミ形式での授業を行う。 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | グループディスカッションを通して内容を検討する  。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 受講生の論文及び報告(70%)と授業への出席及び授業への参加の様子(30%)から総合的に判断する。 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 特記事項無し | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 特記事項無し |