| 科目名 | 特別支援心理演習II | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 障害児心理学に関連する先行研究の収集・発表を通して、どのような研究領域があるのかを知るとともに、研究方法の理解と習得を目指す。 | 
 | 授業の到達目標 | 1 障害児心理学の研究領域を知る。 2 障害児心理学の研究方法を理解する。
 3 障害児心理学における先行研究を収集し、読み、報告をする。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | イントロダクション |  | 2 | 障害児教育研究の分野、領域を理解する |  | 3 | 障害児教育研究の対象を理解する |  | 4 | 障害児教育研究の方法を理解する |  | 5 | 障害児心理学における先行研究を収集する |  | 6 | 応用行動分析についての研究を報告する |  | 7 | ASDについての研究を報告する |  | 8 | ADHDについての研究を報告する |  | 9 | LDについての研究を報告する |  | 10 | 知的障害についての研究を報告する |  | 11 | 言語指導についての研究を報告する |  | 12 | 機能的アセスメントについての研究を報告する |  | 13 | ペアレントトレーニングについての研究を報告する |  | 14 | 情緒障害についての研究を報告する |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 参考書:松井豊(2006)心理学論文の書き方 河出書房新社 | 
 | 自学自習についての情報 | 検索した論文を熟読すること。 | 
 | 授業の形式 | 演習 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | ディスカッションを行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | レポート(80%)学習態度(20%) | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 特記事項無し | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) |  |