| 科目名 | 国語学概説 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 国語学(日本語学)が扱う範囲について解説し、各分野の基本的な知識を学ぶ。 | 
 | 授業の到達目標 | 様々な角度から見た、国語(日本語)の基本的特性や歴史について理解することができる。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 言語について:ヒトの話す言葉は動物の言葉と何が違うのか? |  | 2 | 日本語の音(1):なぜ、「ん」は特別なのか?特殊拍について |  | 3 | 日本語の音(2):なぜ、「し」はshiと書くのか?日本語の異音について |  | 4 | 日本語の音(3):「それ、やばくない」アクセントとイントネーション |  | 5 | 日本語の文字(1):日本語は世界で一番… |  | 6 | 日本語の文字(2):キラキラネームを嫌わないで |  | 7 | 語と意味(1):語と語構成 |  | 8 | 語と意味(2):語彙について |  | 9 | 日本語の文法(1):日本語の文の構造 |  | 10 | 日本語の文法(2):モダリティーと命題 |  | 11 | 日本語の文法(3):語用論 腹の立つ日本語 |  | 12 | 日本語の談話分析:ポライトネス理論とコミュニケーション |  | 13 | 日本語の歴史:なぜ、「は」はwaと読むのか? |  | 14 | 日本語の方言:方言は日本語の歴史 |  | 15 | 豊かな日本語:コミュニケーションの達人を目指して |  | 
 | テキスト・参考書 | 教科書(購入してください):三省堂編修所編『新しい国語表記ハンドブック 第九版』三省堂 
 以下は参考書です:
 伊坂淳一『新ここからはじまる日本語学』ひつじ書房
 庵功雄『新しい日本語学入門第2版』スリーエーネットワーク
 庵功雄他 『やさしい日本語のしくみ 日本語学の基本』くろしお出版
 窪薗晴夫(編)『よくわかる 言語学』ミネルヴァ書房
 山口仲美『日本語の歴史』岩波新書
 山田敏弘『国語教師が知っておきたい日本語音声・音声言語』くろしお出版
 金水敏『ヴァーチャル日本語 役割語の謎』岩波書店
 | 
 | 自学自習についての情報 | 予習は特に必要としませんが、資料を配布するので、必ず復習をして理解を定着させるようにしてください。 | 
 | 授業の形式 | 講義形式 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 講義形式ですが、インターネットで授業のコメントを書いてもらいます。授業中に感じた疑問点や意見を積極的に書き込んでください。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 小テスト(5回)及び小課題(3回)(80%) 毎回のコメント(10%)
 平常点(10%) (授業への参加状況を評価する。)
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 教授内容は今後変更される場合があるので、注意願いたい。なお変更があった場合は連絡します。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 千葉大学大学院修了 博士(学術) 一般社団法人グローカル人財ネットワーク理事
 元国際交流基金日本語上級専門家
 ウズベキスタン、イラン、チェコ、ハンガリーで日本語教育に携わる。
 龍谷大学、立命館大学、大阪大学 講師(日本語教育科目)
 「やさしい日本語」指導者養成講座講師
 多文化共生マネージャー(公益社団法人自治体国際化協会)
 日本語教育能力検定試験合格(1991 年度、2017 年度、2018 年度、2020 年度、2022年度)
 |