| 科目名 | 国語学特講A | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | ことばを対象として、観察に基づいて分析する方法を学ぶ。 指定の課題についての分析結果の発表を1度、自ら選んだテーマについての分析結果の発表を1度行う。
 | 
 | 授業の到達目標 | 1.日本語について無意識に知っている知識を意識化できるようになる。 2.知識を利用し分析するという経験を積む。
 3.知識を整理しわかりやすく説明するという経験を積む
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | ことばの観察と分析の基本をする 「バンパー、かじっちゃいました!」?
 |  | 2 | 意味が似ている言葉を分析する 「ワクワク」「ドキドキ」「ウキウキ」
 |  | 3 | 意味がなさそうな言葉を分析する 「えーと、まー、あのー、そうですねー」
 |  | 4 | 「動き」を分析する 「みる」「みている」「いる」「いている?」
 |  | 5 | 動きを説明する言葉を分析する 「ぼろぼろに」⇔「ぼろぼろと」
 |  | 6 | 動きの中の時間を分析する 「雨が降りはじめる」⇔「雨が降りおわる?」
 |  | 7 | 変化と結果を分析する 「折ったけど折れなかった?」
 |  | 8 | 組み合わせてできた言葉を分析する 「飛び上がる」「投げ上げる」「飛びあげる?」
 |  | 9 | 色々な意味を持つ言葉を分析する 「置いてある」「開けてある」「頼んである」
 |  | 10 | クセのある言葉を分析する 「テストあるくない?」「きれいかったなあ!」「いつもとちがくて」
 |  | 11 | 学生による自由テーマ分析発表と議論@ |  | 12 | 学生による自由テーマ分析発表と議論A |  | 13 | 学生による自由テーマ分析発表と議論B |  | 14 | 学生による自由テーマ分析発表と議論C |  | 15 | 学生による自由テーマ分析発表と議論D |  | 
 | テキスト・参考書 | 参考書:『一語から始める小さな日本語学』(ISBN-10 482341148X)、『基礎日本語文法・改訂版』(ISBN-10 4874240666) | 
 | 自学自習についての情報 | 発表担当者には「調べる」ことよりも「データに基づき考える」ことを求める。 発表担当者以外には、テーマについてデータを探してくるなど、発表に貢献することを求める。
 | 
 | 授業の形式 | 学生の主体的な発表によって進める | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 発表担当時:内容だけでなく、答えやすい問いかけや面白いデータの提示など、聞き手を引き込めるように工夫する 発表担当以外:発表者の問いかけに積極的に反応し新たな疑問を投げかけるなど、発表内容の発展に貢献する
 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業への参加度(25%)、発表(1回25%×2)、レポート(25%) | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 特記事項なし | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 特記事項なし |