科目名 |
国文学演習A |
クラス |
− |
授業の概要 |
(主に高等学校の)国語科の文学教材について、文学研究の立場・観点・方法により徹底的に考察してゆきます。参考文献の収集および批判、資料作成、発表、討議、フィードバックという受講者自身の主体的な学習により、中・高の文学教材の指導や教材研究に必要な高い思考力・研究力を経験的に養います。 |
授業の到達目標 |
1, 文献収集、テーマ設定、立論、考察など、研究の基礎を身に着け、自ら活用できる。 2, 作品の内容や表現を様々な角度から考察し、そこで得られた結果を根拠をもとに説明できる。 3, 文学研究の知識や理解の枠組みを知り、作品解釈に活用できる。 4, 卒論執筆と教材研究の基礎力を獲得する。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | ガイダンス |
2 | 参考文献の収集、プレゼン方法 |
3 | 発表準備 テキスト収集 |
4 | 志賀直哉「城の崎にて」 |
5 | 横光利一「蠅」 |
6 | グループワーク(「城の崎にて」「蠅」) |
7 | 太宰治「葉桜と魔笛」 |
8 | 三島由紀夫「美神」 |
9 | グループワーク(「葉桜と魔笛」「美神」) |
10 | 安部公房「鞄」 |
11 | 川上弘美「神様」 |
12 | グループワーク(「鞄」「神様」) |
13 | 村上春樹「鏡」 |
14 | 目取真俊「魂込め」 |
15 | グループワーク(「鏡」「魂込め」) |
|
テキスト・参考書 |
〔テキスト〕授業の際に案内します。〔参考文献〕三原芳秋『クリティカル・ワード 文学理論 読み方を学び文学と出会いなおす』(フィルムアート社) |
自学自習についての情報 |
・発表回:発表者が先行論紹介、批判、考察等をプレゼンします。その後、発表者が討議の進行を行い、皆で話し合います。 ・グループワーク回:グループごとの、もしくは個人の作品理解をまとめ、Googleclassroomにアップすることを課題として求めます。 |
授業の形式 |
演習形式(模擬授業を求めるものではありません。作品を読み込み、発表者のプレゼンをもとに、受講生みなで考察します。) |
アクティブラーニングに関する情報 |
プレゼンテーション+グループワーク |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
1)研究発表の達成度(40%) 2)授業への参加姿勢(60%) |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
・2回生以上対象授業です。 ・複数の教科書会社の「文学国語」からも作品を選んでいます。ただ、第一回目、第二回目の授業において受講者と相談し、作品選択については柔軟に対応したいと考えています。 ・あくまで作品解釈の腕を磨くための授業ですが、教材研究にも活用できる力が身につくはずです。ただし、教育実習での教材研究とは基本的に別のものであると心得て、実習においては指導教員のもとでしっかりと学んでください。 |
担当講師についての情報(実務経験) |
担当教員は、附属幼稚園園長と国文学科教員を兼務しています。 |