| 科目名 | 漢文学特講B | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 日本人と漢文学をテーマとする。文学者を中心に著名な日本人が自ら作ったり、親しんだりした漢詩文をとり上げ、実際に読みながら、日本人と漢文学の関わりについて研究する。可能であれば学外での研修や受講者による発表も行いたい。 | 
 | 授業の到達目標 | 1.日本人にとってなぜ漢文学が必要だったのか、そして今もなぜ必要なのかを説明できる。 2.漢文文献の扱いに習熟し、その研究法を身につける。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション・『古事記』の漢文 |  | 2 | 『懐風藻』の漢文 |  | 3 | 菅原道真と漢文学 |  | 4 | 紫式部と漢文学 |  | 5 | 松尾芭蕉と漢文学 |  | 6 | 良寛と漢文学 |  | 7 | 頼山陽と漢文学 |  | 8 | 富岡鉄斎と漢文学 |  | 9 | 夏目漱石と漢文学 |  | 10 | 河上肇と漢文学 |  | 11 | 中島敦と漢文学 |  | 12 | 堀辰雄と漢文学 |  | 13 | 井上靖と漢文学 |  | 14 | 受講者による発表1 |  | 15 | 受講者による発表2・まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | テキストは資料を印刷して配布する。 参考書:加藤周一『日本文学史序説 上・下』(ちくま学芸文庫)、吉川幸次郎『古典について』(講談社学術文庫)ほか。
 辞書:授業では『角川新字源 改訂新版』(KADOKAWA)を使用する。
 | 
 | 自学自習についての情報 | 自学自習のための参考図書は授業中に紹介するので、可能なものは入手して常に参照し、また図書館を活用して読み、幅広い教養を培うように努めること。 | 
 | 授業の形式 | 資料を読みながらそれに補説を加える、演習形式と講義形式の併用。 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 予め配布した講義資料を受講者に読んでもらい、かつ質問や発言も求める。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 平常の授業に対する取り組みによる。なお学期末にレポートを課す場合がある。レポートを課した場合は、平素の取り組み(50%)・期末レポート(50%)の割合で評価する。 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 奇数年度開講。なお漢文の理解には中国語の知識が必要である。中国語は1単位だけでもよいので、できる限り履修することが望ましい(この授業と並行しての履修でも差し支えない)。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) |  |