科目情報
科目名 近・現代文学特講 
クラス − 
授業の概要 【目的】
@「文芸映画」とその原作を分析し、文学/(文芸)映画という二つのテクスト、メディアの特質について考察します。
A国語科教科書教材にも見られる「アダプテーション(翻案)」について、メディアを横断した具体例を分析しながら、理論とケーススタディの両方を学習します。
【方法】
〈語る形態〉から〈見せる形態〉への変形のありようを、テクスト同士の比較によって明らかにします。とくに、小説が持つ「語り」の機能、映画が持つ視覚的・聴覚的表現の効果に着眼し、相互に変換不可能な表現方法や要素を抽出することで、双方のメディアの特質を考えます。また、発展的な考察として、読む者/見る(観る)者の認識や没入のありかたの違い(受容の問題)や、映像テクスト(「第二次テクスト」「第三次テクスト」…)から「原作」を遡及的に再解釈する実践も行います。 
授業の到達目標 1、基本的な文芸批評理論を理解し、活用できる。
2、文学研究・映画研究に必要な専門知識や方法論を理解し、活用できる。
3、文学と映画の表現方法の違いについて、専門用語を交えて説明できる。
4、アダプテーションという概念を用いて、翻案作品の特徴を説明できる。 
授業計画
内容
1ガイダンス 「文芸映画」と「アダプテーション」 
2川端康成「伊豆の踊子」 
3西河克己監督「伊豆の踊子」(1963年) 
4「伊豆の踊子」分析 
5谷崎潤一郎「春琴抄」 
6西河克己監督「春琴抄」(1976年) 
7「春琴抄」分析 
8考察1
文字言語表現/視覚的表現/聴覚的表現の違いと特徴 
9竹山道雄「ビルマの竪琴」 
10市川崑監督「ビルマの竪琴」(1956年)、市川崑監督「ビルマの竪琴」(1985年) 
11考察2
「文芸映画」と戦後日本 
12森永健次郎監督「潮騒」(1964年)、西河克己監督「潮騒」(1975年) 
13三島由紀夫「潮騒」 
14考察3
「原作」の遡及的再解釈
俳優の身体性とキャラクター性 
15統括 
 
テキスト・参考書 〔テキスト〕谷崎潤一郎『春琴抄』(新潮文庫)、三島由紀夫『潮騒』(新潮文庫)、竹山道雄『ビルマの竪琴』(新潮文庫)
〔参考書〕リンダ・ハッチオン『アダプテーションの理論』(片渕悦久ほか訳、晃洋書房)、中村三春『〈原作〉の記号学 日本文芸の映画的次元』(七月社)など。講義で適宜指示します。 
自学自習についての情報 読むべき先行研究については授業中に指示します。各自読んで疑問点を整理しておくことを求めます。→Googleclassroomを用いて自学自習を行い、授業内活動に活用します。 
授業の形式 講義形式+グループワーク(基本的に考察や分析はグループで行います。) 
アクティブラーニングに関する情報 グループワーク、ディスカッションなど。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 授業内活動・授業前課題(40%)
学期末レポート(60%) 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 原作には長編も含まれますが、各自、文庫本等で通読することを求めます。2回生以上の受講が望ましいです。 
担当講師についての情報(実務経験) 附属幼稚園園長を兼務しています。