科目情報
科目名 国語表現論 
クラス − 
授業の概要 俳句や詩の創作、また名文の朗読を通して、ことばのリズムを体感し、実用的な文章においても、ことばのリズムが読みやすさにつながることを実感しながら、さまざまなタイプのことばの表現を試みていく講座です。受講者の状況により、授業内容を適宜調整します。 
授業の到達目標 ことばの面白さに気づき、ことばを楽しみながら、的確なコメント力をつけ、また読み手に伝わりやすい文章を書くことができるようになる。 
授業計画
内容
1俳句の創作を通して、俳句の授業の基本を学ぶ。 
2名句に学びながら、イベント性のある俳句の授業の展開を体験する。 
3詩のさまざまなタイプの朗読法を体験し、朗読の発表をする。 
4詩の朗読で体感したリズムを活かしながら、少年詩の創作を試みる。 
5お願いのメールを書く、テキストを使ったグループワーク。 
6お願いのメールを書く、実作と相互批評。 
7方言による詩の作品に触れながら、方言の味わいについて話し合う。 
8古文の口語訳を、京都方言の使用も含めて、創作的に試みる。 
9企画や提案を出す、テキストを使ったグループワーク。 
10企画や提案を出す、実作と相互批評。 
11既存の俳句や短歌に短文をつけ、作品の良さを他者にアピールする発表をする。 
12自らの俳句や短歌に短文をつけ、韻文と散文のコラボレーションを試みる。 
13自己アピールをする、テキストを使ったグループワーク。 
14自己アピールをする、実作と相互批評。 
15ふりかえりとまとめ。 
 
テキスト・参考書 [テキスト]野田尚史・森口稔『日本語を書くトレーニング』(第2版)ひつじ書房 
自学自習についての情報 日常生活の中で、俳句・短歌・詩などのタネがみつからないか、注意深く観察する習慣を身につけてください。 
授業の形式 グループワーク中心。 
アクティブラーニングに関する情報 全ての時間に、アクティブラーニングを取り入れています。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 授業への参加度(30%)、発表内容(70%) 
その他(授業アンケートへのコメント含む)  
担当講師についての情報(実務経験) 長く公立高校に勤務していました。現代詩集、少年詩集での受賞歴があります。校歌、合唱曲の作詞をしています。