| 科目名 | 国文法論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 国語(日本語)の文法について学ぶ。 | 
 | 授業の到達目標 | 小・中・高の国語の授業で必要となる国文法に関する知識を理解し、説明できるようになる。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 品詞:「いる⇔いない」と「ある⇔ない」 |  | 2 | 活用:「書きます→書いて」「歩きます→歩いて」「行きます→行いて」? |  | 3 | 文の組み立て:「昨日『買った本を読んだ』」「『昨日買った本』を読んだ」 |  | 4 | 格助詞:「公園で/を走る」「海で/を泳ぐ」 |  | 5 | 副助詞:「感謝しかないです」 |  | 6 | 接続助詞:「熱があるから/ので休ませてください」 |  | 7 | 連用修飾と連体修飾:「大丈夫です。全然やります。」 |  | 8 | 受身と使役:「選手を走らせる」「車を走らせる」 |  | 9 | 文と時間の関係:「食べかけのパン」「食べかけたパン」 |  | 10 | 認識:「おいしそうだ」「おいしいそうだ」「おいしいようだ」 |  | 11 | 文の種類:「となり、座ってもいいですか」「いいですよ」 |  | 12 | 補助動詞:「先生が推薦状を書いていただいたおかげで採用されました」? |  | 13 | 敬語:「おめしあがりになられますか」? |  | 14 | 文と文の繋がり:「明日は期末試験だ。そして/それから打ち上げだ」 |  | 15 | まとめと試験 |  | 
 | テキスト・参考書 | 教科書: 山田敏弘『国語教師が知っておきたい日本語文法』くろしお出版
 (初回から毎週使用します)
 
 | 
 | 自学自習についての情報 | 予習で教科書を読んでおり、学校文法に関する基礎知識はあるものとして、授業では学校文法への疑問点や、発展問題を中心に扱います。発展問題についての意見も求めます。 | 
 | 授業の形式 | 講義形式を主としますが、問答形式もできる限り取り入れます。また学生による発表も行い、知識の整理と定着を図ります。 
 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 講義形式ですが、問答形式もできる限り取り入れます。また、復習箇所は受講生に説明を求めます。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 試験(40%)、毎週の小テスト(20%)復習箇所の説明担当(20%)授業への貢献(20%) | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 原則として国語学概説を受講済みであること。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 留学生に対する日本語教育の経験あり。その観点から日本語を分析することも行います。 |