| 科目名 | 法律学特講 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | いわゆる「パクリ」がどこまで許されるのか。知的財産法の中でもこの講義では不正競争防止法と商標法について代表的な論点を解説し、知的財産法の基本的知識の習得を目指す。 
 | 
 | 授業の到達目標 | ・各法律の制度趣旨や全体像を理解する。 ・条文の要件とその趣旨を理解し説明できる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | イントロダクション、知的財産法とは |  | 2 | 不正競争防止法@2条1項3号 |  | 3 | 不正競争防止法A2条1項1号(総論・周知性) |  | 4 | 不正競争防止法B2条1項1号(類似性・混同のおそれ) |  | 5 | 不正競争防止法C2条1項2号 |  | 6 | 不正競争防止法Dまとめ |  | 7 | 商標法@商標法の目的と全体像 |  | 8 | 商標法A商標登録の手続き |  | 9 | 商標法B商標登録の要件 |  | 10 | 商標法C商標権の効力と限界 |  | 11 | 商標法D商標権の侵害 |  | 12 | 商標法E商標権の活用 |  | 13 | 商標法F身の回りの商標権についての発表 |  | 14 | 地理的表示保護制度 |  | 15 | 確認テスト |  | 
 | テキスト・参考書 | 毎回の講義でレジュメを配布する。 参考書:田村善之『知的財産法』(第5版・有斐閣)
 詳細は、初回ガイダンスで案内する。
 
 | 
 | 自学自習についての情報 | 毎回の講義でレジュメを配布するので、講義終了後には復習を行うこと。 | 
 | 授業の形式 | 講義形式 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | コメントペーパーを用いた積極的な参加が求められる。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | レポート、発表(50%) 確認テスト(50%)
 
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 前期に開講される「法律学研究」を受講していることが望ましい。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 特記事項なし |