回 |
内容 |
1 | 社会学とはどういう学問なのか-社会学的なものの見方-① 政治学・経済学・法学との比較,なにが社会をまとめているのか,アフォリアの宝庫 |
2 | 社会学とはどういう学問なのか-社会学的なものの見方-② 意図せざる結果,プロテスタンティズム,資本主義,複雑な因果連関,ダーゥインの悪夢 |
3 | 社会学でわかる「私」という存在① 「自分探し」を強いる現代社会,「二つの関係」から成り立つ私,複数の私 |
4 | 社会学でわかる「私」という存在② 「終わりのない自分探し」へのはじまり,成熟の新しいかたち |
5 | 社会学でわかる「人間関係」① まなざし不在の地獄,希薄化する人間関係,過剰流動性の悪循環 |
6 | 社会学でわかる「人間関係」② 「現代社会の人間関係」をつくる要素,純粋な関係性,人間関係を考える三つの可能性 |
7 | 社会空間の発展と行為の変容-行為と演技- 都市という空間に生み出される近代社会,偽装,印象操作,不関与規範,状況の定義 |
8 | 社会学でわかる「家族」① ALWAYS三丁目の夕日,子どもの誕生,社会的オヤコ,平凡と非凡 |
9 | 社会学でわかる「家族」② 恋愛観と結婚観,専業主婦に未来はあるのか,少子高齢化,家族の個人化 |
10 | 社会学でわかる「会社と仕事」① <普通>に働くことが困難な時代,日本型雇用システム |
11 | 社会学でわかる「会社と仕事」② 「豊かな社会」における貧困,ベーシックインカム,稼ぎと労働 |
12 | 監視とセキュリティ 日常生活における「監視」の場面,「見張り」から「見守り」へ,自由の再定義 |
13 | 空間管理社会-監視と「自由」の関係から自由はどのように擁護されるべきか-① すみずみにひろがる権力,規律訓練型権力,パノプティコン,監獄の誕生 |
14 | 空間管理社会-監視と「自由」の関係から自由はどのように擁護されるべきか-② 管理型権力,禁止から自由へ,事後から未然へ,「自由な空間」,「空間の自由」 |
15 | 空間管理社会-監視と「自由」の関係から自由はどのように擁護されるべきか-③/全体のまとめ テーマパーク化する社会,都市空間の現在,privatization,gated community |