科目情報
科目名 西洋史研究 
クラス − 
授業の概要 歴史に関心が向けられるきっかけとして、漫画やアニメ、映画が持つ影響力は大きい。この授業では、『アニメで読む世界史』(山川出版社)の講読を出発点に、それらのメディアを用いた歴史へのアプローチが持つ可能性と問題点を、グループワークやディスカッションによって検討していく。 
授業の到達目標 ・世界史の流れを理解する。
・歴史的なものの見方を身につけると同時に、歴史研究の新しい動向を知る。
・歴史を学ぶことの意義と面白さを、幅広い層に伝える力をつける。 
授業計画
内容
1ガイダンス(テクストの説明・グループ分け・担当範囲と日程の調整) 
2議論の枠組みの設定と西洋史の概説(講義) 
3A班(古代)のテクスト発表会+グループワーク(オリジナル発表の章立て) 
4B班(中世)のテクスト発表会+グループワーク(オリジナル発表の第一節) 
5C班(近世)のテクスト発表会+グループワーク(オリジナル発表の第二節) 
6D班(近代)のテクスト発表会+グループワーク(オリジナル発表の第三節) 
7E班(近代)のテクスト発表会+グループワーク(オリジナル発表の第四節) 
8F班(現代)のテクスト発表会+グループワーク(後半に向けた最終調整) 
9A班(古代)のオリジナル発表会+レポート作成のためのグループワーク 
10B班(中世)のオリジナル発表会+レポート作成のためのグループワーク 
11C班(近世)のオリジナル発表会+レポート作成のためのグループワーク 
12D班(近代)のオリジナル発表会+レポート作成のためのグループワーク 
13E班(近現代)のオリジナル発表会+レポート作成のためのグループワーク 
14F班(現代)のオリジナル発表会+レポート提出に向けた最終調整 
15まとめ 
 
テキスト・参考書 [テクスト]藤川隆男ほか編著『アニメで読む世界史』1・2巻、山川出版社(2011・2015年)
[参考書]南塚信吾ほか責任編集『新しく学ぶ西洋の歴史』、ミネルヴァ書房(2016年)
 
自学自習についての情報 高校世界史の知識を前提とするので、西洋史の大まかな流れを事前に復習しておくことが望ましい。また、授業時間外のグループワークは義務としないが、各自で文献の読解や報告の準備を進め、必要に応じてグループ内で連絡を取り合うことが求められる。 
授業の形式 講読と演習 
アクティブラーニングに関する情報 各班(3〜5人)で、作業行程の調整や発表題材に関するディスカッション、プレゼンテーションの準備をすることが求められる。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) ・二回のグループ発表(60%)、一回の期末課題(30%)、授業への参加度(10%)を総合的に評価する。全授業回数の7割以上の出席で評価対象とする。
・期末試験は行わない。 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 三回生以上の受講が望ましい。受講者の数によって、または感染症予防のために授業内容やスケジュールを変更することがある。 
担当講師についての情報(実務経験) 特記事項なし