| 回 | 内容 | 
| 1 | イントロダクション | 
| 2 | 社会調査とはなにか 日常にあふれる「調査」,社会を調査することの意味,社会調査の歴史
 | 
| 3 | 質的調査と量的調査(1) 社会調査の目的・倫理,量的調査とは,質的調査とは
 | 
| 4 | 質的調査と量的調査(2) 調査の方法とテーマ,社会学・民俗学・文化人類学のモノグラフ
 | 
| 5 | 私たちの認識と社会調査による社会事象の認識(1) アユの死骸が意味するもの,教室の状況を記述する,知ることと理解すること
 | 
| 6 | 私たちの認識と社会調査による社会事象の認識(2) 同化と異化,ステレオタイプ,風に吹かれる紙切れと逃げ惑う男,背後期待
 | 
| 7 | 事実の語られ方(1) 映画「羅生門」のなかの語られる事実
 | 
| 8 | 事実の語られ方(2) 羅生門的手法,複合的自伝の方法,質的調査によってわかろうとすること
 | 
| 9 | 社会調査がつくる「現実」(1) 教室のピグマリオン,アナウンスメント効果,予言の自己成就
 | 
| 10 | 社会調査がつくる「現実」(2) サモアの思春期,楽園の虚実,調査の風景
 | 
| 11 | 文化を記述するということ−エスノグラフィーの地平−(1) 方法論,エスノグラフィーの歴史,エスノグラフィーブーム,ライティング・カルチャー,民族誌家の魔法
 | 
| 12 | 文化を記述するということ−エスノグラフィーの地平−(2) フィールドワークの窮状,共感・関与,歴史化・政治化・日常化
 | 
| 13 | 共同行為としてのフィールドワーク(1) 紛争と和解,ルワンダ,私は何を知っているのか
 | 
| 14 | 共同行為としてのフィールドワーク(2) コンテクスト志向型,イシュー志向型,フィールドの人間観,科学主義批判,近代イデオロギー,生活実践
 | 
| 15 | 全体のまとめ−フィールドワークの10か条− |