| 科目名 | 英語学演習B | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 本授業は英語学の基礎知識を習得している学生を対象とするものである。指定されているテキストを熟読し、言語習得や構文交替現象などを考察していく。 | 
 | 授業の到達目標 | 1.主に認知言語学の視点から、言語の持つ特徴を捉えるための知識を養う。 2.認知言語学の基本的な考え方や概念を学び、特に構文の特徴を意味的・認知的な観点から明らかにしていく。
 | 
 | 授業計画 | 授業は以下のテーマに沿って行う予定であるが、受講生の人数や理解度により変更することもある。 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション |  | 2 | 第1章 認知言語学と言語習得 |  | 3 | 第2章 初期言語発達(1)言語と身体性 |  | 4 | 第2章 初期言語発達(2)初期言語発達とイメージスキーマの形成 |  | 5 | 第3章 構文文法と言語習得(1)「構文」の概念 |  | 6 | 第3章 構文文法と言語習得(2)動詞と構文の相互作用 |  | 7 | 第4章 用法基盤モデルと構文の習得(1)スキーマ形成と頻度効果 |  | 8 | 第4章 用法基盤モデルと構文の習得(2)二重目的語構文の習得 |  | 9 | 第5章 言語進化への認知言語学的展望(1)言語の進化理論 |  | 10 | 第5章 言語進化への認知言語学的展望(2)認知言語学から見た言語進化 |  | 11 | 第5章 言語進化への認知言語学的展望(3)言語の形式の身体性 |  | 12 | 第6章 総括と一般的展望 |  | 13 | 研究発表(1)言語習得メカニズム |  | 14 | 研究発表(2)言語習得 |  | 15 | 研究発表(3)用法基盤モデル |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト:児玉一宏・野澤元著『講座 認知言語学のフロンティアE言語習得と用法基盤モデル』(研究社) 
 
 その他必要な文献は、授業中に適宜紹介する。
 | 
 | 自学自習についての情報 | 授業内容を踏まえ、授業中に紹介する参考文献も活用して発展的学習に取り組む。また、十分な予習をして授業に臨むことが必須である。英語学の基礎知識については、必要に応じて事前学習を求める。具体的には授業中に説明する。 | 
 | 授業の形式 | 演習形式。 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 受講者個人の研究発表に加えて、グループディスカッション、全体討論を行うことを実施する。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 評価は、レポート試験(60%)と授業へ積極的な参加態度・口頭発表(40%)を総合的に評価する。 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 研究発表、課題研究など、授業全般を通して、口頭発表、積極的な討論を重視する。授業外の学習を一層充実させるように指導に当たりたい。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) |  |