| 科目名 | 数学科教育講究II | 
    
     | クラス | f | 
 | 授業の概要 | 数学科教育講究I(f)に引き続き、各自で主に初等・中等教育段階における数学教育の問題点に関する課題をもち、それを打開するための調査・分析・考察を毎週レポートで発表し、全員で討議する。 | 
 | 授業の到達目標 | 現在の初等・中等教育段階における数学教育の問題点の中から、各自が打開する課題を設定し、調査・分析・考察を行い、その打開策を見いだすことができる。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 研究背景の再吟味 |  | 2 | 研究目的の明確化 |  | 3 | 研究方法の設定 |  | 4 | 研究方法に対する妥当性の検証 |  | 5 | 研究背景に関する発表・意見交流 |  | 6 | 研究目的に関する発表・意見交流 |  | 7 | 研究方法に関する発表・意見交流 |  | 8 | 研究内容の設定 |  | 9 | 研究内容の発表 |  | 10 | 成果に対する評価指標の設定 |  | 11 | 卒業論文における研究背景の記述確定 |  | 12 | 卒業論文における研究目的・方法の記述確定 |  | 13 | 卒業論文における研究結果・考察の記述確定 |  | 14 | 卒業論文発表会 |  | 15 | 卒業論文内容最終調整 |  | 
 | テキスト・参考書 | 参考図書:黒田恭史編著「数学教育実践入門」共立出版 | 
 | 自学自習についての情報 | 先行研究等をしっかりとサーチすること。 | 
 | 授業の形式 | 講義・演習 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 毎回、自身の研究してきた内容をレジュメにまとめ、発表・討議する形式をとるので、しっかりとした準備を行うことと、討議に積極的に関わることが大切である。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 各課題の発表・レポート100% | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 数学教育学の卒業論文を書くための必修科目である。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 学校現場での教諭経験を踏まえ,児童生徒の実態等について取り上げる。 |