| 科目名 |
情報学講究II |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
各自が主体性を持ち、自身で決定した卒業研究の課題に関する研究を進める。教員からは適宜助言を与える。 |
| 授業の到達目標 |
『情報学講究I』で学んだ知識と技術を基に、各自が決定した卒業研究の課題に取り組み、卒業論文をまとめる。また、研究成果を他人に解りやすく説明する能力を養う。 |
| 授業計画 |
独自の分野を開拓する形で卒業研究の課題を決定し、それに取り組む。授業中、研究の進み具合に関して質問をするので、解りやすく説明するできるよう心がける。 また、下記は一例であり、受講者の興味と希望により内容を変更する可能性がある。
| 回 |
内容 |
| 1 | 渋滞学とは |
| 2 | 基本図と渋滞の定義 |
| 3 | 渋滞モデルのシミュレーション(1) 一次元ECAルール184 |
| 4 | 渋滞モデルのシミュレーション(2) スロースタートモデル |
| 5 | 渋滞モデルのシミュレーション(3) ASEP |
| 6 | 渋滞モデルの解析(1) 一次元ECAルール184 |
| 7 | 渋滞モデルの解析(2) スロースタートモデル |
| 8 | 渋滞モデルの解析(3) ASEP |
| 9 | いろいろな渋滞(1) アリの行列の観察 |
| 10 | いろいろな渋滞(2) アリの行列のシミュレーション |
| 11 | いろいろな渋滞(3) 群衆の挙動の観察 |
| 12 | いろいろな渋滞(4) 群衆の挙動のシミュレーション |
| 13 | 渋滞の解消法の考察(1)一次元モデル |
| 14 | 渋滞の解消法の考察(2)二次元モデル |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
参考書:西成 活裕 (著)「渋滞学」など。 |
| 自学自習についての情報 |
各自が研究を進める過程で、自学自習すべきことを適宜アドバイスする。 |
| 授業の形式 |
ゼミ形式。 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
最終発表だけではなく、定期的に研究内容の発表の場を設ける予定である。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業全般への取り組み(100%)。 |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
特記事項なし。 |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
特記事項なし。 |