| 科目名 | プログラミング基礎I | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | C言語は既に古典的な言語になりつつあるが、まだよく使用されており、より高度なプログラミング言語を学習するための準備として習熟しておくことが必須の言語となっている。本授業ではC言語のプログラムのコンパイルの仕方と実行方法、C言語の文法の基礎の講義と、その講義した文法で記述できる範囲でのプログラミングの演習を行う。 | 
 | 授業の到達目標 | C言語の文法の基礎を学習し、その学習した範囲で他人の書いたプログラムを理解できるようにし、さらにプログラムを自分の力で書くことができるようにする。 | 
 | 授業計画 | C言語によるプログラミングに関して、以下の内容の講義と演習を行う。 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション C言語のプログラムのコンパイルの仕方と実行方法
 |  | 2 | 変数 |  | 3 | 演算子、基本データ型 |  | 4 | 条件分岐(1) if文 |  | 5 | 条件分岐(2) switch文 |  | 6 | 論理演算 |  | 7 | 繰り返し処理(1) do文, while文 |  | 8 | 繰り返し処理(2) for文 |  | 9 | 条件分岐と繰り返し処理の応用 |  | 10 | 配列 |  | 11 | 多次元配列 |  | 12 | 関数 |  | 13 | ファイル入出力 |  | 14 | プログラミングの総仕上げ (1) 基礎 |  | 15 | プログラミングの総仕上げ (2) 応用 |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト:新・明解C言語 入門編 第2版,柴田望洋著,SB クリエイティブ このテキストは、本授業の履修希望者にとって必須である。
 参考書:C言語に関する本は多数あり、その対象範囲も様々である。数年前まで参考書として挙げていた本が本屋で売られていない状況となったので、新たにC言語のバイブルとも呼ばれる次の1冊を挙げておく。
 プログラミング言語C 第2版 ANSI 規格準拠,B.W. カーニハン,D.M. リッチー共著, 石田 晴久訳,共立出版
 | 
 | 自学自習についての情報 | プログラミングの学習は、算数・数学と同様に知識と技術を一つずつ丁寧に積み重ねていく必要があり、早い段階でつまづくと後々苦労することになる。そのようなつまづきをなくすためにも授業で配布したプリント等を元に、毎回復習をすることは不可欠である。 | 
 | 授業の形式 | 講義・演習 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 場合によって協同作業の場を設けることがある。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 提出課題100% | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 特記事項なし。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 特記事項なし。 |