| 科目名 | 物理学基礎実験 | 
    
     | クラス | b | 
 | 授業の概要 | ・物理学における基本的な現象(おもに小・中学校理科で学習する内容)に関する課題について,原則として3人の班で主体的に取り組み,班討論を通じて考察し,さらにその結果を全体討論を通して共有し,現象の理解を深める。 ・授業期間中の2,3週にわたり探究活動を行い,その結果についての発表会を行う。
 | 
 | 授業の到達目標 | ・科学実験を行う際の基本事項(実験ノートの使い方,計画の立て方,データの取り扱い方,考察の方法,レポートの作成,等)について様々な実験を通して理解する。 ・理科教員として必要な,実験の教材開発の視点や実験指導における留意点について,他者との議論を通じて,自分なりの考えを持つことができる。
 ・実験成果の発表方法(レポート,口頭発表)を理解し,その成果を適切な表現で論理的に説明できる。また,その評価の視点を持つことができる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 【演示実験授業】 オリエンテーション
 |  | 2 | 運動学 |  | 3 | 動力学@−ニュートンの第1,2法則− |  | 4 | 動力学A−ニュートンの第3法則− |  | 5 | 電流回路への導入 |  | 6 | 直列回路と並列回路 |  | 7 | 【基礎実験】 振動現象
 |  | 8 | 電気計測 |  | 9 | 光の性質 |  | 10 | モーターの原理 |  | 11 | 光電池の性質 |  | 12 | 発電と蓄電 |  | 13 | 【探究実験】 センサー回路の基礎
 |  | 14 | センサープロジェクト |  | 15 | 発表会 |  | 
 | テキスト・参考書 | テキストとしてプリントを配布する。自習用参考書として渡辺久夫著「親切な物理(上、下)」ブッキングを推薦している。 その他,中学校「理科」および高校「物理基礎」「物理」の教科書など。
 | 
 | 自学自習についての情報 | 毎回のテーマに関連する小中学校理科の単元について,学習指導要領や教科書等を調べ,理科授業におけるその実験の位置づけや意義に対する自分なりの考えを持って授業に臨むこと。 | 
 | 授業の形式 | 実験(演示実験授業を含む) | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | グループ実験が基本であるが,各グループの実験データや考察結果を全体に発表,討論し,その結果を自分たちの実験方法や考察に反映する機会を,実験課題ごとに複数回,設けている。さらに毎回のレポートでは,自分たちの実験結果に関する内容だけでなく,グループ討論や全体討論における議論の内容を含めた,自分たちの活動自体を省察することが求められる。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | ・ すべての実験を行い,そのレポートをすべて提出期限内に提出し,担当教員のチェックを受け,指示があれば再提出して,再チェックを受けること。その内容に応じて評価する。(80%) ・ 授業中の取り組み状況(主体性など)(20%)
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | ・ 実験テーマによっては授業時間内に終了しない場合があるので心得ておくこと。 ・ 受講者の物理履修状況に合わせて,実験内容を変更する場合がある。
 ・ 初回の授業を欠席した場合は,必ず「次回の前日までに」申し出て,指示に従うこと。
 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) |  |