科目情報
科目名 生物学II 
クラス − 
授業の概要 分子から生態系に至る幅広い生物的事象を対象とした生物学、特に形態学、生理学、生態学、進化学などの基礎について概説し、高校生物と大学の専門科目との橋渡しを行う。 
授業の到達目標 分子レベルから生態系レベルにいたる生物学の多様な分野について基礎を身につける。
それらの分野と高校生物の教科内容の関連を理解する。
生物の多様な形質の、機能、発生、メカニズム、進化の歴史について考える方法を習得する。 
授業計画
内容
1細胞生物学(1)細胞の構造物質と細胞小器官の機能(藤浪) 
2細胞生物学(2)細胞呼吸(藤浪) 
3細胞生物学(3)光合成(藤浪) 
4生理学(1)植物ホルモンと形態形成(藤浪) 
5生理学(2)動物の神経系とシグナル(今井) 
6生理学(3)動物の内分泌系とシグナル(今井) 
7生理学(4)動物の適応免疫とシグナル(今井) 
8生態学(1)植生遷移と生態学的かく乱(今井) 
9生態学(2)個体群生態学入門(今井) 
10生態学(3)行動生態学入門(今井) 
11進化学(1)進化と自然選択説(今井) 
12進化学(2)自然選択の力と特性(今井) 
13進化学(3)利他行動の進化(今井) 
14生物多様性(1)原核生物の誕生から真核生物の発展(藤浪) 
15生物多様性(2)種と種分化(今井) 
 
テキスト・参考書 授業時に紹介するとともに、必要に応じてプリント資料を配布する。
包括的な参考書
 「キャンベル生物学」
 「ケイン生物学」
個別分野の参考書
 「エッセンシャル細胞生物学」
 「エッセンシャル免疫学」
 「生態学入門」日本生態学会編
 「盲目の時計職人」R.ドーキンス著
 「行動生態学原著第四版」クレブス、デイビス、ウェスト共著
 
自学自習についての情報 ・講義は、高校教科書の該当範囲を一読しているという前提で行う。
 生物の履修・未履修を問わず、教科書の予習を行うこと。
・小テスト・課題提出を行うので、講義後の復習、小テストの解き直しを行うこと。
・配付資料がある場合でも、その内容をまとめて、自分のノートを作ること。  
授業の形式 講義形式 
アクティブラーニングに関する情報 適宜、ディスカッションや発表を行う。グループワークを行うこともある。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 期末試験(60%)、小テストおよび提出課題(40%)で評価する。 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 高校生物未履修者には難解な内容であり、充分に予習・復習を行う必要がある。
授業の順番は前後することがある。 
担当講師についての情報(実務経験)