| 科目名 | 化学教育実験 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 中・高等学校の教材に関わる実験を行う。実験内容として,演示に適した実験や,中・高等学校での教科書掲載の実験などを中心に取り上げる。これらの実験を体験的に学ぶことを通して、実験教材の開発に必要な知識、技能を修得することを目指す。 | 
 | 授業の到達目標 | 実験教材に対する的確な理解と基礎的な実験技術を用いて,教材となる実験を実施,指導することができる。 化学教育に関連する中・高等学校の実験教材を自ら開発することができる。
 | 
 | 授業計画 | 授業担当の2教員の授業を7回ずつ受講し,化学分野の実験教材について全般的に学ぶ履修形態をとる。 授業担当は,第1〜7回が向井浩,第8〜14回が鈴木祥子である。第15回はまとめとする。
 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 簡易水質分析 |  | 2 | 湿式分析の基本操作と試薬調製 |  | 3 | 中和滴定 |  | 4 | 炎色反応 |  | 5 | 比色分析 |  | 6 | 電池と電気分解 |  | 7 | 電極電位とpH |  | 8 | エステル化反応(合成と抽出) |  | 9 | エステル化反応(蒸留と同定) |  | 10 | セッケンと合成洗剤の合成 |  | 11 | 有機化合物の官能基の検出 |  | 12 | 医薬品中の有機化合物の分析(定性分析、質量分析) |  | 13 | スライム作り,スーパーボール作り,人工イクラ作り |  | 14 | 界面重合、高分子の溶解 |  | 15 | 本授業のまとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | テキストは使用しない。代わりに実験書としてのプリントを配布する。 参考書 有機化学:教育現場のための安全な化学実験と事故事例,鈴木 仁美,丸善,2021年
 基本有機化学反応―理論と実験―,岡田 功,産業図書,1963年
 磯部稔他共訳,フィーザー/ウィリアムソン「有機化学実験 原書8版」、丸善出版、2000年
 理科教育に関心がある人は次の参考書を読むとよい。
 「プロ教師をめざす新理科教育早わかり辞典」(明治図書),「実験で実践する魅力ある理科教育」(オーム社),「身の回りから見た化学の基礎」(化学同人)
 | 
 | 自学自習についての情報 | 実験実習2〜3回ごとにレポートが課せられる。また,その実習内容についての課題もあるので,内容についての知識を自学自習で得る必要がある。高等学校化学・化学基礎の教科書があれば手元に置いておくとよい。 将来の教材開発に役立つので,興味を持って自主的に上記の参考書等や文献で実験教材を探してみてもらいたい。
 | 
 | 授業の形式 | 実験(個人または2〜3名での班単位で行う) | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | グループ・ディスカッションやグループワークを行う。 
 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 以下の項目に基づいて総合的に評価する。 (1) 授業内での参加度(20%)
 (2) 実験レポート(60%)
 (3) 学習態度(20%)
 1/3以上欠席した受講者,もしくは与えられた回数のレポートを提出しない受講生には,単位が認められない。
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | ・化学基礎実験を受講済みであること。 ・第2回目以降、毎回,白衣・保護眼鏡・実験ノート・実験プリントを必ず持参すること。
 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) |  |