科目名 |
物理化学概論 |
クラス |
− |
授業の概要 |
物理化学の基礎となる熱力学の概念を中心にエネルギーの視点から説明する。 |
授業の到達目標 |
化学の全分野において重要な熱力学を基礎から学ぶことにより,高等学校化学で扱う状態変化や化学反応等を熱力学的な立場から理解できるようになり,基礎的な科学概念が構築される。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | ガイダンス,物理量の次元,エネルギーの概念,原子・分子の構造 |
2 | 理想気体の性質,気体分子運動論 |
3 | 分子間相互作用,相,相間の平衡,相図 |
4 | 溶液の性質,ラウールの法則,溶液の束一的性質,イオンを含む溶液 |
5 | 熱力学第1法則:仕事の概念,内部エネルギー |
6 | 熱化学,ヘスの法則,エンタルピー,発熱反応と吸熱反応 |
7 | 完全微分と状態関数,定圧比熱と定容比熱 |
8 | 熱力学第2法則 |
9 | 熱力学第3法則 |
10 | 自由エネルギーと化学ポテンシャル |
11 | 化学平衡と平衡定数,平衡定数の温度および圧力依存性 |
12 | 相平衡 |
13 | 電解質溶液の性質 |
14 | 反応速度と動力学 |
15 | 反応速度の温度および圧力依存性 |
|
テキスト・参考書 |
教科書:内容をまとめた資料を配付予定 参考書:「物理化学」(関 一彦 著,岩波書店),「アトキンス 物理化学」(P. W. Atkins・J. de Paula 著,千原秀昭・中村亘男 訳,東京化学同人) ,「バーロー 物理化学」(G. M. Barrow 著,大門 寛・堂免一成 訳,東京化学同人),「ムーア 物理化学」(W. J. Moore 著,藤代亮一 訳,東京化学同人 |
自学自習についての情報 |
物理化学は簡単に理解しにくい概念を多く含むので,数多くの参考書が市販されています。自分のレベルにあった参考書を是非とも見つけて欲しい。また,理解するには数多く練習問題を解くことが必要です。それゆえ,授業前に前回の復習や予習を行うことが講義時の理解を助けます。 |
授業の形式 |
講義形式を中心に行う。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
単元で重要な概念・式が出てきた時、および問題演習時にアクティブラーニングを行う。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
期末試験(約80%),課題レポート(約10%),授業への参加度(約10%)で評価する。 |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
物理化学は抽象的な概念が多く,理解するには数多く練習問題を解くことが必要です。また授業前に前回の復習や予習を行うことが講義時の理解を助けます。 |
担当講師についての情報(実務経験) |
|