| 科目名 |
地球物理学概論 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
1.地球物理学の分野の中で、特に測地学、地震学、地球熱学、地球電磁気学、地球内部物理学などについて学ぶ。 2.定量的な議論を行い,演習課題を通じて理解を深める。 |
| 授業の到達目標 |
1.地球物理学の諸問題について、概観することができるようになる。 2.定量的に問題を解析できるようになる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 地球の大きさと形(1)歴史的な経緯 |
| 2 | 地球の大きさと形(2)現在の測定技術と結果 |
| 3 | 重力 |
| 4 | 地震(1)大きさ、位置、発生過程、断層の性質 |
| 5 | 地震(2)災害 |
| 6 | 火山とその災害 |
| 7 | 地球内部の密度と圧力 |
| 8 | 地球潮汐 |
| 9 | 地殻変動 |
| 10 | 地球の熱と温度 |
| 11 | 地球の磁場 |
| 12 | 地球内部の構成物質 |
| 13 | 地球の年代 |
| 14 | プレートテクトニクス |
| 15 | プルームテクトニクス |
|
| テキスト・参考書 |
[テキスト]地学(啓林館)、ニューステージ新地学図表(浜島書店) |
| 自学自習についての情報 |
事前にテキスト・参考書・配布プリントの該当箇所を読み、授業に臨むこと。 毎回、課題を課すので、復習しながら取り組むこと。 |
| 授業の形式 |
テキストを中心とした講義形式で、適宜プリントも配布する。 毎回レポート課題を課す。 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
毎回、先に授業で扱った内容について議論するので、復習によって自分なりの考えを整理しておくことが重要である。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
期末試験(70%)、課題レポート(30%)を合計して評価する |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
授業中やメールで、質問や意見の発表を積極的に行うこと |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
本学には1983年〜2022年3月まで勤務し、定年退職した後、現在は非常勤講師をしています。 |