科目情報
科目名 量子力学 
クラス - 
授業の概要 原子の世界では、粒子性と波動性を同時に持った、日常的な世界と異なる法則が支配している。この世界の特別性な質を一言で 量子論的な性質と呼ぶ。本授業は量子力学の持つ自然の記述法について学ぶ。 
授業の到達目標 量子力学的な性質について理解し、自然現象の説明に応用できることを目指す。 
授業計画
内容
1古典物理学(力学と電磁気学)のおさらい。量子力学の現代社会での応用例、レーザーポインター等のレーザーなど。 
2量子力学に必要な数学、 
3量子力学への歩み1 ~光電効果~ 
4量子力学への歩み2 ~黒体放射、水素原子のスペクトル~ 
5プランク定数について。光と電子の2重性、不確定性原理、原子の定常状態とスペクトル 
6シュレーディンガー方程式 
7一次元問題 束縛状態1 ~シュレーディンガー方程式の解き方~ 
8一次元問題 束縛状態2  ~無限井戸型ポテンシャル~ 
9一次元問題 反射と透過 
10中心ポテンシャルの中の電子1 ~極座標表示でのシュレーディンガー方程式~ 
11中心ポテンシャルの中の電子2 ~水素原子について解く~ 
12物理量と期待値 
13角運動量 
14量子力学の習熟度の確認 
15まとめと振り返り 
 
テキスト・参考書 量子力学の考え方(物理の考え方4) 砂川重信著、岩波書店
ファインマン物理学「量子力学」ファインマン (著), 砂川 重信 (翻訳)、岩波書店
岩波基礎物理シリーズ量子力学、原康夫著、岩波書店
量子力学1,2 (KS物理専門書) 猪木 慶治 著, 川合 光 著 講談社  
自学自習についての情報 参考書にあげた「量子力学の考え方」を各講義の前に読むことが望ましい。また、余力のある人は、ファインマン物理学「量子力学」を読むと力がつく。  
授業の形式 講義 
アクティブラーニングに関する情報 想定する受講生数は、学生間でお互いに教えあえる人数なので、随時、自身の考え方や理解の仕方を述べる。  
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 試験(60%)および平常点(40%)。 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 特記事項無し2019年5月20日に施行された国際単位系では、質量1 kgを定義するのにプランク定数が用いられている。本講義では、このプランク定数についても理解を深める。 
担当講師についての情報(実務経験)