科目名 |
生活経営論 |
クラス |
− |
授業の概要 |
少子高齢化、情報化、国際化、地球環境問題といった社会環境の様々な変化の中で、家族の形態も多様化し、人々の生活も多層化してきている。本講では、生活経営学の概念や分析方法を理解するとともに、このような時代における生活経営上の課題を整理する。そして、生活のゆたかさの実現に向かって、主体的に意思決定し、自立した生活者となるための生活経営力について考える。 |
授業の到達目標 |
@生活を客観的に分析し、生活の実態を理解できる。A個人の生活実態を生活資源との関係で理解し、説明することができる。B個人の生活課題を社会的な視点で考察することができる。C持続可能な社会の生活設計について考えることができる。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | ガイダンス 生活経営とは |
2 | 生活組織と単位の変化 |
3 | 「生活時間」から生活をとらえる |
4 | 「家計」から生活をとらえる |
5 | 「人間関係」から生活をとらえる |
6 | 「行為・活動」から生活をとらえる |
7 | 「生活手段(モノ・サービス)」から生活をとらえる |
8 | 労働とジェンダー |
9 | 生活の社会化と家事労働 |
10 | 生活と契約・消費問題 |
11 | 社会福祉における生活保障 |
12 | 社会保障、共助・互助 |
13 | リスクと生活設計 |
14 | ライフスタイルと環境 |
15 | 持続可能な社会の生活設計・まとめ |
|
テキスト・参考書 |
(一社)日本家政学会生活経営学部会編 「持続可能な社会をつくる 生活経営学」朝倉書店、2020 |
自学自習についての情報 |
個人と社会との関係に敏感になるために、さまざまな生活課題について生活者の視点から発想力をもてるよう、新聞記事や生活情報を常に収集すること。授業内で意見を発表できるよう準備してのぞむこと。 |
授業の形式 |
講義中心 |
アクティブラーニングに関する情報 |
グループディスカッションを行う。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
試験50%、課題の提出30%、授業への積極的参加度20% |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
特記事項なし |
担当講師についての情報(実務経験) |
|