| 科目名 | 食生活実習 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 健康な食生活を送るために必要な「食」に関する基本的な知識や技術を、実験・実習を通じて習得する。 | 
 | 授業の到達目標 | 1,食品の特性と取り扱い方、基本的な調理技術が習得できる。 2,食品の衛生的な取り扱い方や食の安全性、食を取り巻く課題について理解できる。
 3,簡単な日常食の献立を作成し、実際に調理できる。
 4,食文化や食事作法について理解できる。
 | 
 | 授業計画 | ※変更もありうる。 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | ガイダンス:実習の心得、実習室の使用法、班分け等 講義1:食品や器具の衛生と安全、調理の基本、環境への配慮
 |  | 2 | 講義2:食品の特徴と調理−米・みそ―、 |  | 3 | 実習1:ご飯、みそ汁、和菓子、緑茶 |  | 4 | 講義3:食品の特徴と調理−野菜(1)・汁物− 食品の計量、環境に配慮する調理
 |  | 5 | 実習2:えんどうご飯、かき玉汁、ほうれん草の胡麻和え 実験:食品の塩分濃度
 |  | 6 | 講義4:食品の特徴と調理−野菜(2)− 非加熱操作(包丁の使い方、和える)
 |  | 7 | 実習3:豚汁、きゅうりとわかめの酢の物、りんご、わらびもち |  | 8 | 講義5:食品の特徴と調理-魚、ゼラチン- |  | 9 | 実習4:いわしの蒲焼、野菜炒め、白玉団子 |  | 10 | 実習5:ムニエル、粉ふきいも、サラダ、ゼリー |  | 11 | 講義6:食品の特徴と調理−肉、寒天− 加熱操作(湿式加熱と乾式加熱)
 |  | 12 | 実習6:レタス炒飯、水菜餃子、杏仁豆腐 |  | 13 | 講義7:食品の特徴と調理ー小麦,卵,砂糖ー、 献立の作成について
 |  | 14 | 実習7:ピザ,プリン,アイスティ |  | 15 | 実習8:自由献立、掃除・片付け 試験:実技(包丁)
 |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト:「オールガイド食品成分表」 実教出版編集部編 実教出版 参考書:「NEW調理と理論」山崎清子 他 著 同文書院
 
 | 
 | 自学自習についての情報 | 基本的に講義を行った次の授業で実習を行う。事前によく予習をし、段取り良く実習が進むように努めること。 自宅においても調理を行う機会を増やし、技術の向上に努めること。
 | 
 | 授業の形式 | 講義および実験・実習形式。実験・実習は4人1グループで行う。 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 実習による技術習得のほか、毎回の実習計画等において、班における話し合いを取り入れる。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 実験・実習、講義への参加態度50%、実験・実習レポート30%、試験(筆記および実技)20%とする。ただし、実習を伴う授業のため11回以上の出席で評価対象とする。(遅刻2回で欠席1回とみなす。) | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 実験・実習室の設備に限りがあるため、定員は24名とする。2回生以上が対象。人数が多い場合は,家庭領域,家庭科免許取得学生の上回生を優先する。 材料費は自己負担とする。
 実習時にはエプロン、三角巾,マスクを着用すること。本授業は、食物に関する実験・実習科目の中で最も基本となる。
 日程や授業内容は、授業の進行状況等により変更になる場合がある。
 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 特記事項なし |