| 科目名 | 家族関係学 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 現代の日本の家族を取り巻く状況は著しく変化し、子どもたちをとりまく家庭環境も多様化している。現在の家族の実態を様々な角度から捉え、理論や客観的なデータを使って把握するとともに、社会の変化を見据え、これからの家族のあり方を考える。 | 
 | 授業の到達目標 | もっとも身近な社会環境である「家族」についての知識と洞察力を養い、現代家族の動向ならびにさまざまな家族問題に関して相対的に理解することができる。 家族関係学についての教育方法を身につけることができる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | ガイダンス・家族関係学を学ぶ意義 |  | 2 | 家族の変遷 |  | 3 | 「生まれる・育つ」環境と家族 |  | 4 | 子どもをめぐる家族の諸問題 |  | 5 | 青年期の親子関係 |  | 6 | 多様な性と家族 |  | 7 | パートナーの選択と結婚 |  | 8 | 夫婦関係の現状と課題 |  | 9 | 離婚と再婚・ステップファミリー |  | 10 | 子育てと社会的支援 |  | 11 | 諸外国における家族とワーク・ライフ・バランス |  | 12 | 家族における介護の実態 |  | 13 | 高齢期の生活と家族・社会関係 |  | 14 | 要介護高齢者の現状と介護保険制度 |  | 15 | 現代における家族と社会 |  | 
 | テキスト・参考書 | 教科書:長津 美代子他「新しい家族関係学」 建帛社 上記の文献ほか、適宜、教室内で指示。必要に応じてプリント等資料配布予定。
 | 
 | 自学自習についての情報 | 授業内で指示された課題などを通して、各回、講義後に復習を行うこと。 | 
 | 授業の形式 | 講義及び演習 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | グループディスカッションを行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 試験(40%) 小レポート(30%)  授業の振り返り等授業内評価(30%) 
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 特記事項なし | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) |  |