| 科目名 | 被服学実験・実習 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 家庭科の衣生活領域に関連した実験と実習を行う. 実習ではブラウスと甚平を作製して,洋服と和服の構造上の違いを理解するとともに,それらの製作工程を学ぶ.
 実験では,着心地や取り扱いに関わる衣服の諸物性を理解するために,被服素材の性能評価試験を行う.
 | 
 | 授業の到達目標 | ・「衣生活概論」で得た基礎知識について,実験をとおして理解をより深める. ・中・高等学校 家庭科で必要とされる縫製技術を習得する.
 ・小・中・高等学校 家庭科における衣生活領域の教材開発に応用する力を養う.
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション |  | 2 | 【実験】布の構造 |  | 3 | 【実験】力学的性能評価 |  | 4 | 【実験】水と関連した性能評価 |  | 5 | 【実験】汚れの洗浄性評価 |  | 6 | 【実験】汚れの検出 |  | 7 | 【実験】繊維鑑別 |  | 8 | 【実験】データの統計処理 |  | 9 | 【実習】シャツブラウス:型紙の作図,地直し,裁断,しるし付け,縫製準備 |  | 10 | 【実習】シャツブラウス縫製 1:見頃縫製,衿つくり |  | 11 | 【実習】シャツブラウス縫製 2:衿付け縫製,袖つくり |  | 12 | 【実習】シャツブラウス縫製 3:袖付け縫製,ボタンホール作製 |  | 13 | 【実習】甚平:裁断,しるし付け,縫製準備 |  | 14 | 【実習】甚平縫製 1:身頃つくり,袖つけ |  | 15 | 【実習】甚平縫製 2:衿つけ,ズボン |  | 
 | テキスト・参考書 | 【テキスト】 実験用資料と実習用資料を,オリエンテーション時に配布する.
 【参考書】
 ・「ヴィジュアル衣生活論」 岡田宣子 編著(建帛社)
 ・「アパレルと健康」 日本家政学会被服衛生学部会 編著(井上書院)
 | 
 | 自学自習についての情報 | ・中・高等学校家庭分野の教科書を熟読し,実験・実習内容との関連性を把握する. ・分析力や科学レポート作成技術を習得するためには,能動的な学習態度が求められる.
 | 
 | 授業の形式 | ・配布資料を使用した実験・実習形式で行う. ・実習:個人製作
 ・実験:グループで実施(2-3名/1グループ)
 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | ・グループワークやグループディスカッションなどを行う. | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | ・実習レポートおよび課題(実習への積極性,作業能率を含む)50 %,実験レポート(実験への積極性,作業能率を含む)50 %として評価する. ・全回出席を原則とする.
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | ・対象:「衣生活概論」と「衣生活実習」の修得者. ・実験時の持ち物:白衣,使い捨てグローブまたは布製薄手グローブ,電卓(関数電卓が望ましい).
 ・実習時の持ち物:裁縫道具,実習で使用する材料
 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) |  |