| 科目名 | 食品化学 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 前半は食品のおいしさにかかわる科学について説明する。後半は食品の貯蔵、加工、調理過程における食品成分の変化や、成分間反応について解説する。 | 
 | 授業の到達目標 | 食品の貯蔵、加工、調理過程における変化を化学的にとらえる力を養う。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 食物のおいしさの要因(ガイダンス含む) |  | 2 | 色の科学 |  | 3 | においの科学 |  | 4 | 味の科学 |  | 5 | 食品の物性 |  | 6 | 食物のおいしさの科学(まとめ) |  | 7 | 脂質の酸化 |  | 8 | 加熱変化 |  | 9 | 成分間反応 |  | 10 | 食品の保存と加工 |  | 11 | 加工食品と食品表示 |  | 12 | 食物と酵素 |  | 13 | 酵素の利用 学生の発表(1)発表者前半グループ |  | 14 | 酵素の利用 学生の発表(2)発表者後半グループ |  | 15 | 新しい食品技術 |  | 
 | テキスト・参考書 | プリントを適宜配布する。 参考書:食品学I、水品義之他(羊土社)
 | 
 | 自学自習についての情報 | 復習に力をいれ、講義で疑問に思った点や発展的な内容について、各自探求をすすめてほしい。 | 
 | 授業の形式 | 講義 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 一部、演習的な内容を取り入れる。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 期末レポートおよび発表(60%)授業への参加態度(ミニレポートを含む)(40%)により評価する。但し、2/3以上の出席で評価対象とする。 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 食物学概論を受講しておくことが望ましい。 受講生の構成や授業の進行状況により、内容や順番の変更を行うことがある。
 
 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) |  |