| 科目名 | 衣生活演習II | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 研究課題として設定した被服・衣服・衣生活に関わる学術的・社会的課題について,適切な研究方法や研究計画を検討しながら,研究活動を行う. | 
 | 授業の到達目標 | ・学術的な考え方や,事象を客観的に評価する力を養う. ・研究を計画的に進める力を養う.
 ・研究に関連した情報(知見)を収集・整理して,研究課題の考察時に活用する力を養う.
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | ガイダンス |  | 2 | 研究方法・計画の再検討 |  | 3 | 研究方法・計画の報告 |  | 4 | 統計 基礎 |  | 5 | 統計 多変量解析 |  | 6 | 論文の書き方 |  | 7 | 図の作成方法 |  | 8 | 表の作成方法 |  | 9 | データ整理・分析1:単純集計 |  | 10 | データ整理・分析2:結果全体の把握 |  | 11 | データ整理・分析3 :図の作成 |  | 12 | データ整理・分析4:結果分析のための統計 |  | 13 | データ整理・分析5:考察 |  | 14 | 前期までのまとめ |  | 15 | 後期の研究計画報告 |  | 
 | テキスト・参考書 | 【資料】 ・研究課題に応じて,適宜配布,紹介する.
 【基本的テキスト】
 ・「アパレルと健康」:日本家政学会被服衛生学部会編(井上書院)
 ・「衣環境の科学」:田村 照子 編著(建帛社)
 ・「ビジュアル衣生活論」:岡田 宣子編著(建帛社)
 | 
 | 自学自習についての情報 | ・到達目標の達成および卒業論文の作成を意識して活動すること. ・研究課題に関連する学術論文を毎週1報以上読むこと.
 | 
 | 授業の形式 | 演習形式で行う. | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | ・授業毎に課題の発表を行うとともに,グループディスカッションなどを行う. | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | ・課題 80 %,授業内討議への積極性 20 %として評価する. ・原則,全回出席とする.
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | ・開講予定:月曜日・2限 ・被服学研究室に所属して,卒業論文の研究を行う学生を対象とする.
 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) |  |