| 科目名 |
美学概論II |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
この講義では閉鎖型屋内庭園とでも言うべき「温室空間」をテーマとして過去から現代の思想、美術、写真、建築、庭園等を扱います。現世に楽園あるいはユートピアを現出させようとするさまざまな事例を知り、領域をまたいで思考します。関連する画像やテクストを読み、グループワークやグループディスカッションを通じて理解を深めます。 |
| 授業の到達目標 |
20世紀後半から現在にかけての都市と環境についての美術、写真、建築、庭園等の実践を美術理論・美術史のテクストとともに理解し、こうしたテーマについて主体的に考え、語ることを目標とします。 |
| 授業計画 |
受講人数などによって変更する可能性があります。
| 回 |
内容 |
| 1 | ガイダンス |
| 2 | トピック紹介(温室と絵画) |
| 3 | トピック紹介(閉鎖型屋内庭園) |
| 4 | トピック紹介(温室とガラス建築) |
| 5 | フィールドワーク(京都植物園) |
| 6 | トピック紹介(楽園とユートピア) |
| 7 | トピック紹介(文学のなかの温室) |
| 8 | トピック紹介(閉鎖環境実験施設) |
| 9 | フィールドワーク(モール) |
| 10 | 振り返りおよび温室への眼差し |
| 11 | ディスカッション |
| 12 | テーマの形成 |
| 13 | 発表準備 |
| 14 | 発表 |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
ジョン・ブレスト『エデンの園――楽園の再現と植物園』(加藤暁子訳、八坂書房、1999年) |
| 自学自習についての情報 |
時間外の課題があります。講義中に紹介する展覧会やイベント、映画、著作などを見て回ってください。 |
| 授業の形式 |
基本的には演習形式。講義、講読、鑑賞、グループワーク、グループディスカッション、発表。 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
グループワーク、グループディスカッション、発表。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
発表と成果物(70%)と積極的参加(30%)。 |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
なし。 |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
|