| 科目名 | 絵画制作 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 4回生対象の授業です。卒業制作に向けて研究対象を決定し、制作研究を始めるきっかけとするために受講生と繰り返し対話しながら授業を進めます。3回生まで取り組んできたような課題設定型の授業ではありません。受講生が各々で主題を設定し、研究の深化につなげてください。各自の問題意識や興味関心を自由に表現してください。 | 
 | 授業の到達目標 | 卒業制作に向けて各々の研究対象を決定し、制作研究を始める。取り掛かりたい制作研究について、自己完結ではなく他者に開くために言語化する。様々な展覧会や社会の動向等他者の表現についても分析し、自己の思考の引き出しを増やすことで、自己の内と外に目を向け、制作研究を深めること。 | 
 | 授業計画 | 主に実習室を中心として授業を行います。屋外を使用する場合もあるので、天候等の条件により授業内容や順番に変更が生じる可能性があります。 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 導入―卒業制作研究について |  | 2 | なぜつくるのか考える1―討論 |  | 3 | なぜつくるのか考える2―発表 |  | 4 | 絵画について考える1―点と線と面 |  | 5 | 絵画について考える2―光と色彩 |  | 6 | 絵画について考える3―質感 |  | 7 | 絵画について考える4―図像 |  | 8 | 絵画について考える5―平面ともの、他の表現とのかかわりについて考える |  | 9 | 展覧会を鑑賞する1―展覧会を決定し、鑑賞する |  | 10 | 展覧会を鑑賞する2―展示をみて何を感じたか発表する |  | 11 | 構想1―制作研究対象の構想を練る |  | 12 | 構想2―制作研究対象を決定し、深める |  | 13 | 構想3―制作方法を検討する |  | 14 | 構想4―制作方法を決定し、表現したいものについて言語化する |  | 15 | まとめ―卒業制作研究に向けて |  | 
 | テキスト・参考書 | 参考書:ヴァシリー・カンディンスキー著.宮島久雄訳 『点と線から面へ』中央公論美術出版.1995年 モーリス・ブランショ著.粟津則雄,出口裕弘訳.『文学空間』現代思潮社.1970年
 | 
 | 自学自習についての情報 | 積極的に授業以外の時間を利用し、各自の研究活動を深めてください。 | 
 | 授業の形式 | 実習を中心とし、一部講義やディスカッションを行います。 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 卒業制作に向けた研究テーマの決定を視野に入れ、討論やフィールドワークを重視した授業を行います。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 1)授業に対する参加度・主体性・意欲(20%) 2)作品(40%)
 3)発表・レポート(40%)
 
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 卒業研究を前提とした授業です。制作の形式は問いません。受講者各自の研究テーマに対応します。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 絵画作品を中心とした制作・発表を継続しながら、中学校・高等学校で教員として勤務した経験を持ちます。 |