| 科目名 | 塑造研究 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | モデル実習において、小品・半等身もしくは等身大の全身像を制作する。 標本や資料で人体の骨格や筋肉など内部構造を学びながらモデルを観察し、自分なりの表現を追求する。
 この授業では粘土で造形(塑造)し、石膏で型取りをしたうえで水性樹脂に成型する。
 | 
 | 授業の到達目標 | 生命の尊さ・美しさなど、感じたことを表すことができる。 骨格や筋肉図などを意識したうえで、自分なりの造形に取り組むことができる。
 石膏による型取りや水性樹脂での成型の基本を習得できる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | ガイダンス   授業の進め方と塑造による人体の制作方法について デッサン    まずはモデルを眺め、観察する
 
 |  | 2 | 芯棒づくり   粘土で造形するための骨組みとなる芯材の制作 
 |  | 3 | 制作1     粘土粗付け 芯材が中心になるよう、全体に粘土をつける |  | 4 | 制作2     粘土粗付け 正中線を確認しながらバランスよく粘土をつけていく 
 |  | 5 | 制作3     全体をみる 手足や胴体の長さ、頭部のつき方を確認する |  | 6 | 制作4     全体をみる 全体と部分の比較する 正中線の意識をしっかり持つ
 面の方向の確認
 |  | 7 | 制作5     頭部など部分造形 空間意識を持つ 全体のイメージを決定する頭部
 |  | 8 | 制作6     頭部など部分造形 部分を造形しながらも量感を意識する |  | 9 | 制作7     細部造形 末端をつくり構成を確認する |  | 10 | 制作7     細部造形 さらにつくり込む |  | 11 | 成型作業1   石膏による雌型作り |  | 12 | 成型作業2   粘土出し |  | 13 | 成型作業3   水性樹脂による雄型作り |  | 14 | 成型作業4   割りだし 修正  着色 |  | 15 | 合評会     作品・制作について対話する |  | 
 | テキスト・参考書 | テキストは使用しない。必要に応じて資料プリントを授業内で配布する。 参考書 ATLAS OF HUMAN ANATOMY AND SURGERLY   J.M.Bourgery&N.H.Jacob/TASCHEN,2015
 骨単〜語源から覚える解剖学英単語集〜 監修:河合良訓,本文イラスト:吉田隆 株式会社エヌ・ティー・エス
 肉単〜語源から覚える解剖学英単語集〜 監修:河合良訓,本文イラスト:原島広至 株式会社エヌ・ティー・エス
 | 
 | 自学自習についての情報 | ヒトを表した作品にはどのようなものがあるか、展覧会を鑑賞したり図書館などで作品集を見ることが造形の参考になる。 また、人体を理解するのは自身の身体が一番の資料となる。日頃から身体の感覚を意識して過ごすことが望ましい。
 
 | 
 | 授業の形式 | 実習 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 授業内や合評会において、鑑賞や対話を行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 1  作品提出(80%) 2 授業への意欲等(20%)
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 粘土は簡単な素材に思えるが、立体感覚を養うだけではなく、色々な感情がストレートに表出される、奥の深い素材と考える。 粘土と格闘して、造形することの面白さを感じてほしい。
 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 幼児教育から大学等の専門教育まで、幅広く美術教育に携わる。塑造を専門に基礎造形や素材研究、動物の造形の授業を多く担当している。 |