| 科目名 | 立体表現研究 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | これまで、人体を表現することを主に造形表現を研究し、また様々な素材の特性を活かす課題にも取り組んできた。 自分の経験をふまえ4回生としてどのような表現に取り組むのか、テーマと方法を模索し卒業制作に取り組む。
 
 
 | 
 | 授業の到達目標 | 自分と真摯に向き合い、その様々な思いのなかから制作テーマを見つけ形に表すことができる。 自分の制作意図に合った素材を選択し、作品として成立させ、完成することができる。
 
 
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 彫刻史をふりかえる 西洋と日本、立体造形の変遷
 素材について
 |  | 2 | 制作テーマについて幾つかのアイディアスケッチ 試作
 素材研究
 |  | 3 | プラン決定 マケット制作
 技法研究
 |  | 4 | マケット制作 
 |  | 5 | 実制作 1  準備・芯材 |  | 6 | 実制作 2 骨組み |  | 7 | 実制作 3 構成の再検討 |  | 8 | 実制作 4 バランス・量感 |  | 9 | 実制作 5 中間合評 (制作について対話・計画進行の確認) |  | 10 | 実制作 6 凹面・凸面 |  | 11 | 実制作 7 空間性・方向 |  | 12 | 実制作 8 虚と実 |  | 13 | 実制作 9 立体感 |  | 14 | 実制作 10 調和 |  | 15 | 合評 制作過程や作品について対話 展示準備
 |  | 
 | テキスト・参考書 | テキストは使用しない。必要に応じて資料プリントを配布する。 参考書 肉体の迷宮 谷川渥,東京書籍
 彫刻の歴史 先史時代から現代まで アントニーゴームリー,東京書籍
 日本彫刻の近代 古田亮ほか,淡交社
 | 
 | 自学自習についての情報 | 「肉体の迷宮」は多少難解だが,人間や動物をテーマに作品をつくるということの意識がかわるのでぜひ読んでみてほしい。 | 
 | 授業の形式 | 実習 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 作品中間、発表後、グループディスカッションを行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 1. 作品提出  (80%) 2、授業への意欲(20%) | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 計画をしっかり立て、進行を確認するため定期的にミーティングをする。 また普段より展覧会等はもちろん、様々なメディアに興味を持って、色や構成・素材・展示方法等を研究すること。
 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 幼児教育から大学等の専門教育まで、幅広く美術教育に携わる。塑造を専門に基礎造形や素材研究、動物の造形の授業を多く担当している。 |