| 科目名 | 漢字書法I | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 楷書の字体や書法を研究するもので、書体の分化から楷書の完成期のものまで通覧し研究する。 またその技法を手に入れ表現できるように鍛錬する。
 | 
 | 授業の到達目標 | 多岐にわたる中国書法の楷書書法の理論・実技の習得。 また、さまざまな形式による楷書作品の制作。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 全体説明・研究倫理教育について 
 楷書の成立 楷書とは。
 |  | 2 | 魏晋小楷 |  | 3 | 北魏碑(張猛龍碑・高貞碑) |  | 4 | 龍門造像記・鄭道昭の書法 |  | 5 | 隋代の墓誌と智永の書法 |  | 6 | 欧陽詢の書法 九成宮醴泉銘を中心として |  | 7 | 欧陽詢 (皇甫府君碑、化度寺碑) |  | 8 | 虞世南の書法 孔子廟堂碑を中心として |  | 9 | チョ遂良の書法(雁塔聖教序、伊闕仏龕碑他) |  | 10 | 顔真卿の書法(顔氏家廟碑) |  | 11 | 顔真卿(建中告身帖、麻姑仙壇記) |  | 12 | 作品制作(臨書を中心として) |  | 13 | 創作作品の制作 |  | 14 | 巻子形式による作品制作 |  | 15 | 現代的な楷書作品の展開(様々なサイズでの創作) |  | 
 | テキスト・参考書 | 書道テキスト第7巻 楷書 (大東文化大学書道研究所) 
 中国法書選、書道全集、ほか
 | 
 | 自学自習についての情報 | 不断の書の鍛錬を必要とする授業である。授業以外でも多くの楷書臨書や創作作品の制作を行いたい。そして、自身の趣向に適った古典を対象としてより深く学び、その書法を我がものにすべく励んでほしい。 | 
 | 授業の形式 | 実習と合評 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 書道にかかわりの深い博物館や美術館、書にゆかりの深い寺院などに積極的に足を運び、本物に触れて自らの書の造詣を深める授業を行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 提出作品・関連レポート(70%)積極的な授業への参加姿勢や欠課時数(30%) | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 書の学習は日頃より各自で練習することが大切である。よって条幅等、授業時間外に課題を課すことがある。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 高等学校、大学の教員、また書作家としての経験をもつ。その経験から得た知識や情報、技術などを学生と共有し、これからの書教育や書作の未来を模索する一助としてほしい |