| 科目名 | 書道制作II | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 平安期の仮名古典の臨書・倣書を通して得られた技術・知識を生かして仮名を主とした詩文を素材とした作品の制作を試みる。 | 
 | 授業の到達目標 | 作品の内容、形式等を考えながら、自分の意図に最適な表現を探ることができる。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 仮名作品の制作と形式 |  | 2 | 巻子作品(倣書で基調とする古筆の決定) |  | 3 | 巻子作品(倣書する短歌30首の選定) |  | 4 | 巻子作品(倣書する短歌30首の集字) |  | 5 | 巻子作品(倣書する短歌30首の作品制作) |  | 6 | 巻子作品(作品発表・合評会 まとめ) |  | 7 | 帖作品 (倣書で基調とする古筆の決定) |  | 8 | 帖作品 (倣書する短歌30首の選定) |  | 9 | 帖作品(倣書する短歌30首の集字) |  | 10 | 帖作品(倣書する短歌30首の作品制作) |  | 11 | 帖作品(作品発表・合評会 まとめ) |  | 12 | 六曲屏風(倣書で基調とする古筆の決定) |  | 13 | 六曲屏風(倣書する短歌30首の選定・習字) |  | 14 | 六曲屏風(倣書する短歌30首の作品制作) |  | 15 | 六曲屏風(作品発表・合評会 まとめ) |  | 
 | テキスト・参考書 | 各自が作品制作のため基調として選定した古筆の法帖(日本名筆選等) | 
 | 自学自習についての情報 | 筆技基礎、かな書法TUVで学習した、仮名の古筆の内から、それぞれの作品形式に相応しいと思われる作品形式を選定し 作品を制作すること。
 授業時間内に作品が完成しない場合は、次時までに完成させること。
 | 
 | 授業の形式 | 実習 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 課題解決のための自己批正・相互批正を行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 提出作品(70%)・授業への参加態度(30%) | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 書の学習は日頃より各自で練習することが大切である。よって、条幅等授業時間外に課題を課すことがある。 かな書法I、II、IIIを履修した者に限る。
 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 担当講師は高等学校で勤務した経験があり、学校現場の生徒の実態を踏まえながら授業をすすめ、より実践的な内容を探究する。 |