| 科目名 | 篆刻 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 書画の中での篆刻の占める位置を解説し、併せて篆刻制作を展開する。 | 
 | 授業の到達目標 | 篆刻の歴史、種類、印式を理解し、その使い方と刻印の技術を修得する。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 篆刻の歴史の解説 |  | 2 | 印の種類の解説 |  | 3 | 印式の解説、諸道具の解説 |  | 4 | 漢印を基調とした白文二字印の印稿と布字 |  | 5 | 漢印を基調とした白文二字印の刻と押印 |  | 6 | 近代篆刻家「呉昌碩」を基調とした朱文二字印の印稿と布字 |  | 7 | 近代篆刻家「呉昌碩」を基調とした朱文二字印の刻と押印 |  | 8 | 近代篆刻家「趙之謙」を基調とした白文四字印の印稿と布字 |  | 9 | 近代篆刻家「張之謙」を基調とした白文四字印の刻と押印 |  | 10 | 近代篆刻家「徐三庚」を基調とした朱文四字印の印稿と布字 |  | 11 | 近代篆刻家「徐三庚」を基調とした朱文四字印の刻と押印 |  | 12 | 金文による白文四字印の印稿布字 |  | 13 | 金文による白文四字印の刻と押印 |  | 14 | 書画作品へ押印、鑑賞と批評会 |  | 15 | 石印材観賞 |  | 
 | テキスト・参考書 | 書道テキスト 第10巻 篆刻 二玄社 | 
 | 自学自習についての情報 | 篆書と隷書に普段から慣れ親しんでおくこと。 | 
 | 授業の形式 | 講義、実習 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 製作した印を、どのように書画作品に生かすか、グループで押印、鑑賞と批評会。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 作品(80%)、小テスト(20%) | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 特記事項なし | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 公立高等学校書道教員として「書道」を指導。全日本高等学校書道教育研究会会長、全国高等学校文化連盟理事並びに書道専門部会部会長を歴任した。その他複数の大学で書道、篆刻を指導した。 |