| 回 | 内容 | 
| 1 | オリエンテーション | 
| 2 | 基本動作1 斉藤指揮法 高度な間接運動「打法(叩き)」を習得する。 | 
| 3 | 基本動作2 斉藤指揮法 高度な間接運動「しゃくい、平均運動」を習得する。 | 
| 4 | 基本動作3 斉藤指揮法 高度な直接運動「瞬間運動、跳ね上げ、引っ掛け、先入法、数取り」を習得する。 | 
| 5 | 基本動作4 斉藤指揮法 練習課題3および4を指揮し、指揮実践に沿った基本運動を習得する。 | 
| 6 | 合唱作品の指揮1 各楽曲についてスコアリーディングを行い,楽曲の解釈とスコアの勉強方法を習得する。 | 
| 7 | 合唱作品の指揮2 楽曲の開始、終止を中心とした指揮技法を習得する。 | 
| 8 | 合唱作品の指揮3 楽曲を指揮する際に必要な,高度な指揮技法を習得する。 | 
| 9 | 合唱作品の指揮4 楽曲に相応しい指揮技法の選択肢を広げる方法を身につける。 | 
| 10 | 合唱作品の指揮5 合唱団に対峙し指揮実践を行い、教育現場で必要な指揮技法を、さらに高度なレヴェルに引き上げる。 | 
| 11 | 管弦楽作品等の指揮1 古典派の交響曲 第1楽章のアナリーゼとスコアリーディング | 
| 12 | 管弦楽作品等の指揮2 古典派の交響曲 第1楽章の指揮実践を行う。 | 
| 13 | リハーサルのテクニックとステージマナーについて学習する。 | 
| 14 | 指揮実技の個別発表を行い、楽曲の解釈と指揮技法の連携について指導を受ける。 | 
| 15 | 講義内容を振り返り、習得状況を確認する。 |