科目名 |
西洋音楽史概論 |
クラス |
− |
授業の概要 |
18世紀半ばから,20世紀初頭までの西洋芸術音楽の歴史を理解するための講義。 音楽を人間の精神的営為の歴史と捉え,さまざまな視聴覚資料を用いて,時代背景や社会の変化等との関連の中で音楽の変遷を考察する。 |
授業の到達目標 |
18世紀半ばから20世紀初頭までの西洋芸術音楽について,時代背景,ジャンルの特徴,音楽様式,代表的作曲家等について理解できるようになる。また、中学校・高校の音楽の教科書に掲載されている作品についての理解を深める。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | ガイダンス/西洋芸術音楽の特性について/グループ・ディスカッションのグループ分け |
2 | 古典派交響曲とハイドン |
3 | ベートーヴェンの交響曲 |
4 | 18世紀のオペラとモーツァルト |
5 | 芸術リートの誕生とシューベルト |
6 | 音楽におけるロマン主義と19世紀音楽の諸相 |
7 | ロマン派のピアノ音楽:リスト |
8 | ロマン派のピアノ音楽:ショパン |
9 | ベートーヴェン以後の交響曲 |
10 | 19世紀のイタリア・オペラ:ヴェルディ |
11 | 19世紀のドイツ・オペラ:ヴァーグナー |
12 | 音楽における民族主義 |
13 | 国民楽派とロシア音楽 |
14 | フランス音楽の興隆:ドビュッシー |
15 | 時代の転換期の作曲家:シェーンベルク |
|
テキスト・参考書 |
【テキスト】 久保田慶一編著『音楽史を学ぶ 古代ギリシャから現代まで』(教育芸術社,2017年) |
自学自習についての情報 |
1.授業の中では音楽作品の一部しか視聴することができないので,指示した作品を図書館の視聴覚資料やインターネットなどを活用して視聴すること。 2.各回の講義に際して予め教科書の該当ページを読んでおくこと。また,Live Campusを通じて必要な資料を前もって配布することがあるので,講義時間までにダウンロードして読んでおくこと。 |
授業の形式 |
講義 |
アクティブラーニングに関する情報 |
中学校・高校の教科書に掲載されている音楽作品について、グループ・ディスカッション及び発表をおこなう。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
受講態度及び授業内発表50%,定期試験の結果50% (授業内態度=毎回記入してもらうミニペーパーによって出席状況を確認すると同時に,理解度や積極性を評価する。) |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
できるだけ多くの作品を視聴できるよう視聴時間を増やす。 |
担当講師についての情報(実務経験) |
教員免許状更新講習を担当した経験があり,その際のディスカッションで現場の先生方が直面した問題を講義の中でも考えていきたい。 |