| 科目名 | 作曲・編曲法基礎演習 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 作曲とは、ある主題に対してあなたが感じることを他者に伝えられるように書きあらわすことです。この授業では学習指導要領「音楽づくり」「創作」を念頭に取り組むさまざま課題を通じて主体的な思考力、判断力を養います。また、授業内で制作した作品を互いに試演することで創作、演奏、鑑賞を双方向的に体験していきます。 | 
 | 授業の到達目標 | 1 創作を通じて、演奏や鑑賞とは異なる観点から音楽を考察することができる 2 創作に必要な理論、知識などを習得することができる
 3 創作で得た知見を演奏、歌唱、鑑賞へと関連させることができる
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション サウンド・スケープ入門
 |  | 2 | 聴くことから始める創作ー自然音と楽音 サウンド・マップの作成
 |  | 3 | サウンド・マップの実習 |  | 4 | 身近な素材から着想を得る 楽器を用いない音楽づくり(1)説明と制作
 |  | 5 | 身近な素材の特徴を知る 楽器を用いない音楽づくり(2)実演と振り返り
 |  | 6 | ICTを音楽制作に用いる意義 ICTを用いた音楽づくり(1)説明と制作
 |  | 7 | ICTを用いた音楽づくり(2)実演と振り返り |  | 8 | 音階の特性、合唱編曲について 旋律づくり(1)声や楽器との関連
 |  | 9 | コード進行と旋律 旋律づくり(2)ポピュラー音楽の特徴をふまえて
 |  | 10 | 制作、演奏、聴取の同時性 ミニマル・ミュージックによる創作(1)制作
 |  | 11 | ミニマル・ミュージックによる創作(2)実演 |  | 12 | 義務教育における音楽づくり、創作 グループ発表ための準備(1)課題設定
 |  | 13 | グループ発表ための準備(2)内容の検討 |  | 14 | グループ発表 |  | 15 | まとめ 音楽教育における「創作」の位置付け |  | 
 | テキスト・参考書 | 参考書:『はじめての<脱>音楽 やさしい現代音楽の作曲法』 | 
 | 自学自習についての情報 | 作った音楽は授業内で実演しますので、創作と実演のための練習として自学自習が求められます。創作のほかにグループ発表も実施しますので、主題に沿った資料を読み発表内容を準備をして臨んでください。 | 
 | 授業の形式 | 講義と演習を組み合わせてすすめます。 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 実演された作品やグループ発表についてディスカッションを行います。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業内課題への継続的な取り組み(40%) 課題作品の提出(60%)
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | ソルフェージュを終えていることを履修の条件としますが、譜面を書くために必要な音高、拍子、リズムの知識を有していれば他学科の方でも登録可能です。 受講者の音楽経験、授業実施形態の変更などを鑑み、授業内容を変更することがあります。
 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) |  |