| 科目名 | 声楽演習III | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 「声楽演習I・II」で習得した発声および歌唱表現力を生かし、イタリア近代歌曲、日本歌曲、ドイツリート、モーツァルトオペラ作品等、様々なジャンルの声楽作品を学び、知識を広げ、よりレベルアップした発声の技術の習得、さらなる演奏力の向上を目指す。 (1)各々の学生が自分の発声における問題点を認識し、それを克服するための発声トレーニングを行う。
 (2)イタリア語に加えて、歌唱における日本語、ドイツ語のディクション・ニュアンスの研究。
 (3)イタリア近代歌曲、日本歌曲、ドイツ歌曲、フランス歌曲、音楽表現テクニックの習得
 (4)モーツァルトのオペラアリア、重唱に関しては、演技をつけての表現を研究。
 | 
 | 授業の到達目標 | 新しい言語や国の声楽作品の研究を通して、それぞれの音楽の特色、特徴などを理解し、より幅広い表現、演奏力を身に付ける。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション 息の流れとレガート唱法の確認
 |  | 2 | ドイツ語のしくみ、発語、発音、発声について |  | 3 | ドイツ歌曲1(シューベルト・ウェルナー等 野ばら) |  | 4 | ドイツ歌曲2(シューベルト 魔王〜朗読・歌詞理解〜) |  | 5 | ドイツ歌曲3(シューベルト 魔王〜楽曲分析〜) |  | 6 | ドイツ歌曲4(シューベルト 魔王〜歌唱〜) |  | 7 | イタリア近代歌曲、日本歌曲、フランス歌曲から1曲を選曲 |  | 8 | それぞれの国の音楽の特徴と言葉の理解 |  | 9 | 歌唱研究(声の音色、言葉のニュアンス等について) |  | 10 | モーツァルトのオペラからアリアもしくは重唱を選曲 |  | 11 | オペラの歌唱法について |  | 12 | 役作りと演技〜身体全体を使っての表現〜 |  | 13 | 実技試験の為の伴奏合わせ(1) 歌唱と演技のバランス
 |  | 14 | 実技試験の為の伴奏合わせ(2) 演奏の際の心がまえ、小道具の使い方
 |  | 15 | 実技試験の為の伴奏合わせ(3) 発表準備
 |  | 
 | テキスト・参考書 | 上記のものから各々の学生のレベルに応じて教員が判断し選定する。 参考書:大阪音楽大学編『声楽名曲選集』イタリア編V 音楽之友社
 | 
 | 自学自習についての情報 | 様々な国、言葉による音楽の特徴をよく理解し、自分の歌唱表現の幅を広げる。その為には、毎回課題となる作品の言葉をよく理解し(辞書で単語を調べる等)詩を良く読み込み、譜読み、練習、復習、予習は不可欠である。 | 
 | 授業の形式 | 個人レッスン | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 受講生全員でレッスンを聴き、それぞれの歌について、アドヴァイスの方法、表現方法をディスカッションしながら学ぶ。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | (1)発声テクニック      30% (2)授業への積極的な姿勢   20%
 (3)実技試験         50%
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 授業の中でもそれぞれの言語についての説明は丁寧に行うが、特に受講者自身の予習復習にかける時間が必要不可欠である。 明確な目的意識をもって受講しないと、進歩を期待することは難しい。
 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | プロの声楽家としても豊かな経験があり、様々な国の音楽についても知識が深い。 また学校においての歌唱の指導に役立つ内容を含め授業を進める。
 |