| 科目名 | 鍵盤楽器演習II | 
    
     | クラス | a | 
 | 授業の概要 | バロック時代に作曲された作品について、その演奏解釈、及び演奏法を習得する。 | 
 | 授業の到達目標 | バロック時代に作曲された作品を勉強することで、自分の音楽を表現できるようにする。 | 
 | 授業計画 | 1.作曲家や作品に対する理解を深める。 2.楽譜を正確に読み取る。
 3.技術的な困難を解決する。
 4.フレージングなど表現上のまとまりを考える。
 5.演奏様式や楽曲分析などを行い、楽曲を把握する。
 
 
 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション |  | 2 | バロック時代の鍵盤楽器のための作品について |  | 3 | J.S.バッハ  インヴェンション第8番BWV779 |  | 4 | J.S.バッハ  インヴェンション第1番BWV772 |  | 5 | J.S.バッハ  インヴェンション第13番BWV784 |  | 6 | J.S.バッハ  インヴェンション第4番BWV775 |  | 7 | J.S.バッハ  インヴェンション第14番BWV785 |  | 8 | J.S.バッハ  シンフォニア第11番BWV797 |  | 9 | J.S.バッハ  シンフォニア第6番BWV792 |  | 10 | J.S.バッハ  シンフォニア第1番BWV787 |  | 11 | J.S.バッハ  シンフォニア第4番BWV790 |  | 12 | J.S.バッハ  フランス組曲よりアルマンド |  | 13 | J.S.バッハ  フランス組曲よりサラバンド |  | 14 | D.スカルラッティ  ソナタより |  | 15 | 総括 |  | 
 | テキスト・参考書 | 楽譜の指定は特にしないが、J.S.バッハの作品については可能であればヘンレ版またはウィーン原典版が望ましい。 参考資料として次の2つを挙げておく。
 『アルファベットで引く6か国語音楽用語辞典』 久保田慶一 監修/音楽之友社 編 ISBN9784276000605
 『先生のための楽典入門 これだけは知っておきたい楽譜のしくみ』加藤徹也 著 ISBN9784799801604
 | 
 | 自学自習についての情報 | 演奏実技習得のためには、なによりも授業時間外での個人練習が大切である。指導された内容を、次回までに可能な限り身につけられるよう日々の努力を望む。 | 
 | 授業の形式 | 演習(レッスン形式) | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 個人練習の成果を基に、授業ごとに自分なりの音楽表現を発表すること。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業への主体的取り組み40% 実技の目標到達度60%
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 選曲については、受講生の希望により授業計画以外の作品を使用する場合がある。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | ピアノ演奏歴35年以上の教員がその経験を生かして指導する。 |