| 科目名 | 鍵盤楽器演習IV | 
    
     | クラス | b | 
 | 授業の概要 | 各個人で自由に定めたピアノ作品の演奏法を学習し、特徴を把握する。 | 
 | 授業の到達目標 | 様々な音楽をピアノで表現できるようにする。 | 
 | 授業計画 | 鍵盤楽器演習1〜3を通して学んだことを振り返り、様々な課題に取り組む。 中学校で教育実習を行うものに対しては、教材や校歌の弾き歌いを課題とすることもある。
 
 1.作曲家や作品に対する理解を深める。
 2.楽譜を正確に読み取る。
 3.技術的な困難を解決する。
 4.フレージングなど表現上のまとまりを考える。
 5.演奏様式や楽曲分析などを行い、楽曲を把握する。
 
 受講生のピアノ演奏能力や希望に応じて、取り扱う作品を変更することがある。
 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | ガイダンス/オリエンテーション |  | 2 | バロック時代の作品/J.S. バッハ 平均率クラヴィーア曲集第1巻より 第8番 プレリュード |  | 3 | バロック時代の作品/J.S. バッハ 平均率クラヴィーア曲集第1巻より 第8番 フーガ |  | 4 | 古典派の作品/モーツァルト ピアノソナタ KV310 第1楽章 |  | 5 | 古典派の作品/モーツァルト 幻想曲ニ短調 KV397 |  | 6 | ロマン派の作品/メンデルスゾーン 無言歌より 狩りの歌 |  | 7 | ロマン派の作品/シューベルト 即興曲D935 第3番 |  | 8 | ロマン派の作品/ショパン 英雄ポロネーズ Op.53 |  | 9 | ロマン派の作品/シューマン 幻想曲 Op.17 |  | 10 | ロマン派の作品/ブラームス 2つのラプソディ Op.79より 第1番 |  | 11 | ロマン派の作品/リスト 愛の夢第3番 |  | 12 | 近現代の作品/ドビュッシー 映像より 水の反映 |  | 13 | 近現代の作品/ラヴェル 鏡より 洋上の小舟 |  | 14 | 近現代の作品/バルトーク アレグロ バルバロ |  | 15 | 授業の総括 |  | 
 | テキスト・参考書 | 各人の音楽理解に合わせたものを授業内で指定する。 基本的には原典に近い楽譜(原典版や初版など)を推奨するが、選択した作曲家の作品を勉強した経験が少ない者には、校訂版の使用を提案する。
 | 
 | 自学自習についての情報 | 本授業において、自習は非常に重要である。個人練習の方法などを授業内で助言する。 | 
 | 授業の形式 | 演習(レッスン形式) | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 基本的には個人実技の分野ではあるが、自身の演奏を録音するなど、第三者的に判断する能力を身につけられると良い。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | ピアノの学習態度(50%)および実技の目標到達度(50%)から判断する 
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 特記事項なし | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | ピアノ演奏歴35年以上の教員が、その演奏経験に基づき指導する。 |