| 科目名 | 作曲III | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 和声の知識をより発展させながら分析の基礎を学ぶことで、分析的に楽曲を見る能力を養います。後半では教科書に掲載されている鑑賞教材を分析し、発表を行います。自ら課題を設定し、楽曲を制作し試演会で発表します。 | 
 | 授業の到達目標 | 1 作曲T、Uで身につけた知識をさらに深めることができる 2 楽式と楽曲分析の基礎的な知識を得ることができる
 3 感受と知識を結びつけながら楽曲分析を行い、新たな課題を見出すことができる
 4 自ら設定した課題をもとに楽曲を制作することができる
 | 
 | 授業計画 | 以下記載されている内容のほかに、15週を通じて和声法の課題を継続的に実施します。 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 楽式の基礎(1)1〜3部形式、ロンド形式、複合3部形式、変奏曲形式ほか |  | 2 | 楽式の基礎(2)ソナタ形式 |  | 3 | 形式分析:ベートーヴェン《交響曲第5番》 |  | 4 | 動機分析の基礎 |  | 5 | 動機分析(1):ベートーヴェン《交響曲第5番》第1楽章 |  | 6 | 動機分析(2):ベートーヴェン《交響曲第5番》第2、3楽章 |  | 7 | 動機分析(3):ベートーヴェン《交響曲第5番》第4楽章 |  | 8 | 和声分析の基礎 |  | 9 | 鑑賞教材概観 |  | 10 | 履修者による鑑賞教材分析発表(1)声楽曲 楽曲制作の準備:課題設定
 |  | 11 | 履修者による鑑賞教材分析発表(2)器楽曲 楽曲制作(1)楽器法の確認
 |  | 12 | 履修者による鑑賞教材分析発表(3)管弦楽曲 楽曲制作(2)構成の決定
 |  | 13 | 楽曲制作(3)細部の検討 |  | 14 | 楽曲制作(4)全体の調整 |  | 15 | 試演会 まとめと振り返り |  | 
 | テキスト・参考書 | 『名曲で学ぶ楽式と分析』音楽之友社。 『和声のしくみ・楽曲のしくみ 4声体・キーボード・楽式・作曲を総合的に学ぶために』音楽之友社
 | 
 | 自学自習についての情報 | 課題や作品を自分で演奏する、あるいは録音を聴き、楽譜と実際の音楽を関連させることを習慣づけましょう。 | 
 | 授業の形式 | 講義形式を基本としながら、制作については個別指導で進めます。 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 分析結果により音楽のどのような側面が明らかになったか、それらがどのような感受をもたらすかを主題にグループディスカッションします。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 分析(50%)と作品発表(50%)で評価します。 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 作曲TおよびUを履修していることが履修条件となります。 受講者の音楽経験、授業実施形態の変更などを鑑み、授業内容を変更することがあります。
 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) |  |