| 科目名 | 音楽学演習II | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 担当者による発表と全員による討論を通じて、音楽を幅広くとらえる視野を養うとともに、課題設定・調査や情報収集の方法・発表方法・討論・小論文の書き方まで、一連の音楽研究の基礎を実践的に学ぶ。受講者は各自、自由なテーマに基づき音楽学的な調査・研究を行い、レジュメを用意して研究成果を発表し、それに基づいて全員で討論する。最終的な成果は討議内容も踏まえた上で、小論文にまとめて提出する。講師は必要に応じて助言を行う。 | 
 | 授業の到達目標 | 音楽を対象とする研究について、必要な知識と実践力を身につけ、洞察力を養う。 1.自分が興味を持てる課題を設定し、相応の研究計画を立てて実行し、 何らかの結論を導き出すことができる。
 2.課題設定から結論にいたるまでの研究の過程を要領よくレジュメに整理し、時間配分を考えた上で他者に対してわかりやすく発表することができる。
 3.他者の発表を聞き、それに対する自分の考えを明確に述べることができる。
 4.他者との意見交換を踏まえて自らの研究内容を修正し、最終的に小論文にまとめることができる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | ガイダンス:本授業の目的と流れの確認。課題設定の手がかり、調査・研究・情報収集の方法、レジュメの作成法、発表方法などについての説明。発表担当順序の計画など。 |  | 2 | 文献検索法と図書館や資料室の具体的利用方法の確認 |  | 3 | 発表・討論(1) 毎回、発表担当者が独自のテーマについて調査成果を発表し、全員で討論する。講師は、レジュメの書き方、調査方法、発表方法、参考資料などについて適宜助言を行う。 発表例)聴覚障がい者に対する音楽教育 |  | 4 | 発表・討論(2) 発表例)ショパン作曲による歌曲の特徴 |  | 5 | 発表・討論(3) 発表例)日本におけるK-popとJ-popの関係 |  | 6 | 発表・討論(4) 発表例)小学生の良い合唱とはどのようなものか |  | 7 | 発表・討論(5) 発表例)日本の俗筝と中国の古筝の比較考察 |  | 8 | 発表・討論(6) 発表例)音楽科授業と関連づけた吹奏楽部の指導のあり方 |  | 9 | 発表・討論(7) 発表例)各社教科書におけるクラシック音楽の扱われ方の違い |  | 10 | 発表・討論(8) 発表例)松下耕作曲の合唱曲の特徴 |  | 11 | 発表・討論(9) 発表例)トロンボーンの構造の変遷 |  | 12 | 発表・討論(10) 発表例)初音ミクと声のキャラ |  | 13 | 発表・討論(11) 発表例)音楽室開放の教育的効果 |  | 14 | 小論文の書式に関する基礎と演習 |  | 15 | 総括および小論文の書式等の最終確認 |  | 
 | テキスト・参考書 | 参考書や関連資料は必要に応じ適宜授業内で紹介する。教科書:京都教育大学音楽科『レポート・論文執筆の手引き』(2020年改訂版) | 
 | 自学自習についての情報 | 受講者は、音楽学演習Tの学びの上に立ち、常に問題意識を持ち、自らの課題について日常的に積極的に調査・研究を進めていくこと。各自の積極性に応じた能力を身につけ、卒業研究にもつなげる。 | 
 | 授業の形式 | 演習形式。受講者による発表・討論と講師による助言により進める。 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 基本的に受講生主体の授業。講師は求められれば調査方法や資料について助言を行ったり、聞き手の一人として意見交換を促したりする。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 受講態度および討論における積極性(20%)、発表内容および発表態度(40%)、学期末小論文(40%)を総合して評価する。3分の2以上の出席を満たさない場合、無断で発表を放棄した場合、期末課題を提出しない場合は履修放棄と見なす。 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 音楽学演習Iの既修者に限る。プロセスはIと同様だが、内容的にステップアップしたものが要求される。 受講希望者は第1回のガイダンスには必ず出席すること。
 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) |  |