| 科目名 | スポーツ心理学 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 1.スポーツ場面における諸問題について心理学的な視点から概観する。 2.スポーツ心理学の基礎的な理論を学ぶ。
 3.指導・競技場面に応用できる心理的スキルについて紹介する。
 | 
 | 授業の到達目標 | 1.スポーツの場における心理的な問題を明らかにすることができる。 2.スポーツ心理学の基礎的な理論を理解する。
 3.スポーツ場面において心理的スキルを活用することができる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | スポーツ心理学の研究領域(現状と諸問題)と運動の心理的効果 |  | 2 | スポーツ・運動と人間形成 |  | 3 | スポーツ活動と情動 |  | 4 | 運動意欲 |  | 5 | 目標理論 |  | 6 | 動機づけ理論 |  | 7 | メンタルトレーニングの概要 |  | 8 | 自己理解 |  | 9 | 目標設定 |  | 10 | あがり |  | 11 | スランプ |  | 12 | 自信と集中 |  | 13 | 言葉かけ |  | 14 | チームワーク |  | 15 | イメージ |  | 
 | テキスト・参考書 | 参考書 徳永幹雄編「教養としてのスポーツ心理学」(大修館書店)
 中込四郎・伊藤豊彦・山本裕二編著「よくわかるスポーツ心理学」(ミネルヴァ書房)
 日本スポーツ心理学会編「スポーツメンタルトレーニング教本」(大修館書店)
 中澤史「アスリートの心理学」(日本文化出版MOOK)
 テキスト
 テキストは使用しない
 
 | 
 | 自学自習についての情報 | 第 1回 スポーツと心理の関係をリストアップすると同時にスポーツと運動の違いについて整理する。 第 2回 スポーツ・運動が人間形成にどのように影響するかを考察する。
 第 3回 情動がパフォーマンスに影響した体験を整理する。
 第 4回 学習者の運動意欲を高める工夫を考察する。
 第 5回 目標を明確にする方法を検討する。
 第 6回 動機づけ理論について理解を深めておく。
 第 7回 メンタルトレーニングの発展過程及び功罪について考察する。
 第 8回 自己理解を深める。
 第 9回 目標設定技法を実践する。
 第10回 「あがり」の状況場面での対策を検討する。
 第11回 スランプとプラトーの違いについて整理する。
 第12回 自信に関する要因を整理する。また集中技法を試す。
 第13回 自身が受けてきたコーチングの言葉かけを想起し、適切な言葉かけを考察する。
 第14回 PM理論による評価をする。
 第15回 イメージリハーサルの効果を検討する。
 | 
 | 授業の形式 | 講義および演習 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | (フィールドワーク)講義内で情報提供されたメンタルトレーニング技法の実践と効果検証 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 1)心理的諸問題に関するレポート(20%) 2)課題レポート(40%)
 3)確認テスト(40%)
 4)10回以上の出席がなければ評価の対象としない
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 理論をできる限り理解しやすいよう心掛け講義を展開する。そのため提供できる情報量が少なくなる可能性が高い。しかし、講義内容をスポーツ場面で実際に活用し、新たな問題提起を期待している。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 担当講師は勤務大学で学生支援、スポーツ強化の各センター長を歴任し、大学生の活動支援を行っている。アスリートや大学生の抱える心理的問題を紹介しながら講義を進め、コーチングに役立つ内容を含める。 |