| 科目名 | スポーツ栄養学 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | この講義では人間の身体活動の基礎となる各種栄養素について、特にスポーツ活動と深くかかわる項目について解説する。スポーツ活動に密着した栄養指導や水分補給、サプリメントの知識等を扱う。また得られた知識を実践的な食事へ反映させるため、食事の分析とアセスメントについても学ぶ。 | 
 | 授業の到達目標 | 1.スポーツに必要な各種栄養素について理解することができる。 2.スポーツ現場における問題点を栄養学的観点から解決する方法を学ぶ。
 3.食事内容を分析し、問題点を把握し具体的な指導につなげられるようになる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション(栄養学の基礎) |  | 2 | 各種栄養素について @炭水化物 |  | 3 | 各種栄養素について A脂質 |  | 4 | 各種栄養素について Bタンパク質 |  | 5 | 各種栄養素について Cビタミン |  | 6 | 各種栄養素について Dミネラル |  | 7 | 水分補給と熱中症について |  | 8 | 食事バランスガイドについて |  | 9 | ライフステージ別の栄養について |  | 10 | 試合期の食事について |  | 11 | 障害予防の食事について |  | 12 | ウエイトコントロールの食事について |  | 13 | サプリメント・ドーピングについて |  | 14 | 食のリスクマネジメント |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 授業時に紹介するとともに、必要に応じて資料を配布する。 ・栄養科学シリーズNEXT スポーツ・運動栄養学第3版  加藤秀夫、中坊幸弘、中村亜紀/編 (講談社)
 ・ステップアップ栄養・健康科学シリーズ スポーツ栄養学  田中紀子、平野直美/編 (化学同人)
 | 
 | 自学自習についての情報 | 13回目までは事前に参考書等を読み、疑問点や各自課題を持って授業に臨むこと。 授業後は振り返り(復習)と合わせ、次回までに疑問点、確認事項をまとめておくこと。
 | 
 | 授業の形式 | 講義 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | グループディスカッション、グループワークなどを行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業への参加度    (20%) 各回授業内での小テスト(30%)
 期末試験       (50%)
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 特記事項無し | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 病院勤務を経て、アスリート寮にて食事提供及び栄養指導に従事。 現在は大学及び専門学校にて当該教科を指導及び、体育会の食事アドバイザーとして従事。
 栄養学の理論だけでなく、スポーツの現場での課題等を具体的に示すことで、
 将来、指導的立場に立つ学生に役立つ内容を含める。
 |