| 科目名 | バイオメカニクス | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 力学的諸法則を学習しながら,スポーツ運動をバイオメカニクス的に考える方法について解説する. | 
 | 授業の到達目標 | 体育において各種の運動やスポーツを理解,指導する場合の基礎となるバイオメカニクスを身につけ,運動のバイオメカニクス的観察や分析ができる. | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション - 体育・スポーツにおけるバイオメカニクス的研究 |  | 2 | バイオメカニクスの基礎 |  | 3 | 身体の力学的特性 |  | 4 | 身体重心 |  | 5 | 運動における三法則 |  | 6 | 運動における力と速度の関係(1) 運動量と力積の関係
 |  | 7 | 運動における力と速度の関係(2) 地面反力と身体運動の関係
 |  | 8 | 投射体の運動 |  | 9 | 運動における角運動量 |  | 10 | 運動と力のモーメント |  | 11 | 運動における関節トルクの考え方 |  | 12 | 力学的エネルギーと仕事,パワー |  | 13 | 運動と流体力 |  | 14 | よい動きのバイオメカニクス的原則 |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト 阿江・藤井:スポーツバイオメカニクス20講(朝倉書店)
 参考書
 金子・福永(編):バイオメカニクス―身体運動の科学的基礎―(杏林書院)
 | 
 | 自学自習についての情報 | 進捗状況に合わせて事前にテキストを読むこと,授業資料により振り返りを行うことで,疑問点等の各自の課題を持って授業に臨むこと. | 
 | 授業の形式 | 講義 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | グループディスカッションを行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業における取り組み15%,試験85% | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 授業の内容の難易度が高いため,理解を深めるためにテキストの活用,資料の復習をしておくこと. | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) |  |