| 科目名 | 体育・スポーツ指導者論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 体育・スポーツ指導者としての心構えや指導を行なう上で必要となる基礎的知識を学習し、変化する社会環境の中で子どもから高齢者まで、生涯スポーツから競技スポーツまで幅広いスポーツ実践現場で指導者として活躍できるようになるための基礎を養う。 | 
 | 授業の到達目標 | これからの体育・スポーツにおける指導者の役割を理解し、さまざまな体育・スポーツ実践現場において指導者に求められる基礎的知識を身につけ、実践できる。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション 日本スポーツ協会スポーツ指導者資格との関係
 |  | 2 | 指導者とは |  | 3 | 指導者の心構え |  | 4 | ジュニア期のスポーツの考え方 |  | 5 | 世界の舞台を目指すアスリートの発掘・育成の重要性と指導者の役割 |  | 6 | スポーツと法 スポーツ指導者の法的責任
 |  | 7 | スポーツと法 スポーツと人権
 |  | 8 | 世界の頂点を目指すアスリートの育成・強化の在り方と指導者の役割 |  | 9 | トップアスリートの育成・強化・評価の方法と指導者が持つべき視点 |  | 10 | 様々な年代の体力特性と運動プログラム |  | 11 | 様々な年代のスポーツ指導 |  | 12 | スポーツと健康、アスリートの健康管理 |  | 13 | スポーツによる精神障害 |  | 14 | 障がい者とスポーツ |  | 15 | 授業の振り返りとまとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 公認スポーツ指導者養成テキスト共通科目T・U・V(財団法人日本スポーツ協会) 公認スポーツ指導者養成テキストReference Book(財団法人日本スポーツ協会)
 | 
 | 自学自習についての情報 | 事前に参考図書を読み、疑問点等各自課題を持って授業に臨むこと。 授業の振り返りを行うとともに、担当教員から出されてテーマについてまとめを行うこと。
 | 
 | 授業の形式 | 講義を中心とした授業を行うが、一部の授業内においてグループ・ディスカッションを取り得れた授業を行う。 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | グループ・ディスカッションを行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 5名の担当教員による分担の授業となる。授業の参加度を30%、各担当教員による小テストおよび課題レポートを採点(70%)とし、それらの得点によって総合的に評価する。 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 5名の教員が分担して行う授業である。初回のオリエンテーションにて、担当教員を示す。実習等による欠席の願い出は、各担当教員に直接申し出ること。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 授業計画 6-7の担当講師は弁護士として勤務しており、実際に学校現場で問題となっている事例を紹介しながら授業を進めていく。 |