| 科目名 | 保健体育学演習I | 
    
     | クラス | j | 
 | 授業の概要 | 様々な身体機能および身体組成の測定を行うことで、基本的な実験や測定方法、データの収集方法を習得する。 | 
 | 授業の到達目標 | 基本的な計測技術および実験手法を身につけ、実践することができる。 計測結果からデータの解析方法を身につける。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション |  | 2 | トレッドミルを用いたステップ負荷による有酸素性能力の測定 |  | 3 | トレッドミルを用いたステップ負荷による有酸素性能力の評価 |  | 4 | 自転車エルゴメータを用いたランプ負荷による有酸素性能力の測定 |  | 5 | 自転車エルゴメータを用いたランプ負荷による有酸素性能力の評価 |  | 6 | フィールドパフォーマンス時の運動強度の測定 |  | 7 | フィールドパフォーマンス時の運動強度の評価 |  | 8 | 最大挙上重量(1RM)テストによる筋力の測定 |  | 9 | 最大挙上重量(1RM)テストによる筋力の評価 |  | 10 | 筋パワーによる筋力の測定 |  | 11 | 筋パワーによる筋力の評価 |  | 12 | 神経機能の測定 |  | 13 | 神経機能の評価 |  | 14 | 身体組成の測定および評価 |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト:使用しない 参考書1:「ACSM健康にかかわる体力の測定と評価」(市村出版)
 参考書2:「健康・スポーツ科学のための動作と体力の測定法」(杏林書院)
 | 
 | 自学自習についての情報 | 参考書等を用いて復習することが望ましい | 
 | 授業の形式 | 講義および演習 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | グループディスカッションやグループワークを行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 小レポート(50%)、期末レポート(50%) | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 特記事項無し | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 特記事項なし |