| 科目名 | 保健体育学演習II | 
    
     | クラス | b | 
 | 授業の概要 | 卒業論文に向けて研究内容、方法を確認。 | 
 | 授業の到達目標 | @体育科教育学を理解する A本学問の研究方法を理解する
 B関心あるテーマの理解を深める
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 今までの成果と課題を発表@ |  | 2 | 今までの成果と課題を発表A(発表について討論) |  | 3 | それぞれのテーマの周辺研究、類似研究、先行研究の検討 |  | 4 | 体育科教育学の研究トレンドや歴史を確認 |  | 5 | 体育科教育学の研究方法の理解 |  | 6 | 体育科教育学の方法論の実践 |  | 7 | 研究テーマを本設定する。 |  | 8 | 研究データ(実践、文献)収集の準備 |  | 9 | 研究データ(実践、文献)収集 |  | 10 | 研究データ(実践、文献)の分析 |  | 11 | データ(実践、文献)の分析(考察) |  | 12 | 研究レポート作成 |  | 13 | 研究の成果発表 |  | 14 | 卒業論文に向けての計画作成、発表 |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 体育科教育学入門[三訂版](2021)、体育科教育学研究ハンドブック(2021) | 
 | 自学自習についての情報 | 先行研究の検討 | 
 | 授業の形式 | 演習 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | ディスカッションを中心とする授業。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | @提出された課題(50%) A参加態度(研究姿勢、発表内容等)(50%)
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 特記事項無し | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) |  |